御朱印

温泉寺と御朱印

5月2日(水)の話しです。

岐阜県下呂市内の散策の続きです。

雨が降ってきましたが、温泉寺(おんせんじ)に行きました。

温泉寺へは、この173段の階段を上っていきます。

20180514onsen01







本堂は、歴史を感じる建物です。

20180514onsen02







お寺の境内からは、下呂温泉を一望できます。

20180514onsen03







御朱印は、本堂の中に置いてあります。

左は手書き、右はコピー。

20180514onsen04







どちらも1枚300円で、お金は賽銭箱に入れればいいです。

私は、手書きの方にしました。

20180514onsen05








どちらもサービスで、押し花のしおりが付いています。

20180514onsen06








日韓共同制作ドラマ「赤と黒」のロケ地になったみたいで、第6話でここが使われたそうです。

窓?ふすま?は、撮影当時から新しいものに取り変わっていますが。

20180514onsen07







ここも、下呂温泉お勧めの観光地です。

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

 

| | コメント (8)

平安神宮と御朱印

1月28日(日)の話しです。

南禅寺からバスで、また、京都国立近代美術館前まで移動。

そこから徒歩で、平安神宮へ行きました。

海外からの観光客が多いです。

20180221heian01







境内は広いですね。

20180221heian02







御朱印をいただく人が多ので、御朱印を書く人は4人もいました。

だから、混雑はしないので、すぐに御朱印をもらうことが出来ました。

20180221heian03









ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

   

| | コメント (0)

南禅寺と御朱印帳と御朱印

1月28日(日)の話しです。

うどん店の岡北から徒歩で移動。

道を間違えたので、遠回りして永観堂前を経由して、南禅寺に到着。

相変わらず、小雪がちらついていました。

三門。

20180218nanzenji01







法堂。

20180218nanzenji02







庫裡(くり)で、群虎図御朱印帳を買いました。

20180218nanzenji03







御朱印込みで1,700円です。

20180218nanzenji04








これで、御朱印帳は神仏分けることが出来るようになりました。

南禅寺横にある有名な「水路閣」。

20180218nanzenji05







天気があまりよくなかったので、参拝者は少なめだったかな?

ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります。

   

| | コメント (0)

五社神社諏訪神社

1月21日(日)の話しです。

静岡県浜松市中区の五社神社・諏訪神社へ行きました。

JR浜松駅から徒歩10分ほどの場所にありますが、浜松市役所まで行き過ぎてしまったので、少し戻りました。

20180203gosyasuwa01







五社神社・諏訪神社は、それぞれ別にあった神社が、昭和になって合併した神社で、それぞれの名前が今も残っているので、このような名前になっています。

参拝した後は、御朱印をもらいました。

20180203gosyasuwa02








ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります。

| | コメント (0)

砥鹿(とが)神社

1月9日(火)の話しです。

用事があって、愛知県豊川市にある砥鹿神社へ行きました。

豊川市と言えば、豊川稲荷が有名ですが、豊川稲荷は寺院です。

立派な門です。

20180124toga01







平日の午前でしたが、参拝する人は絶えません。

豊川市内では、一番の大きな神社ではないでしょうか。

20180124toga02







お参りした後に、御朱印をいただいてきました。

20180124toga03









ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 

| | コメント (0)

1月3日の別小江神社と、1月限定御朱印

1月3日(水)の話しです。

名古屋市北区安井にある「別小江(わけおえ)神社」へ車で、午後1時半頃に行きました。

1月1日に、1月限定の御朱印をもらうために預けた御朱印帳を受け取るのためです。

1月1日とは打って変わって、ビックリするくらい境内は空いていました。

20180116wakeoe01







これが、1月1日~10日までもらえた平成30年1月限定御朱印です。

直書きです。

20180116wakeoe02







空いていたので、その日はお参りもさせてもらいました。

1月限定の御朱印は、600円でした。

ついでに、金運お守りを買いました(笑)。

20180116wakeoe03








ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

別小江神社の元旦限定御朱印

1月1日(月・祝)の話しです。

氏神様にお参りした後は、名古屋市北区安井にある「別小江(わけおえ)神社」へ車で、午後12時頃に行きました。

目的は、参拝と有名なカラー御朱印をもらうためです。

参道は駐車可なのですが、すごい車の台数でしたが、なんとか駐車しました。

境内に近づくと、お参りする人が外まであふれていました。

さて、御朱印をもらう列は左にありましたが、これまた長蛇の列。

御朱印の順番が来るまで、50分くらいかかりました。

20180114wakeoe01







元旦限定と1月限定(1月1日~10日)の2種類あり、元旦限定は書き置きのみ。

1月限定は、直書きと書き置きの2種類がありました。

この日は、元旦限定の書き置きをもらいました。

1月限定は直書きは、御朱印帳を預けて、3日以降に受け取りということで、御朱印帳を預けて、後日訪れることにしました。

参拝の人が多すぎて、この日のお参りは諦めました。

これが、もらった元旦限定の御朱印です。

一部カラーコピーですが、きれいです。

20180114wakeoe02








元旦限定の御朱印は、300円でした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります。

 

| | コメント (0)

豊国神社と御朱印帳

12月2日(土)の話しです。

午後から、名古屋市中村区にある豊国神社へ行きました。

中村公園前交差点にある大鳥居から奥に行き、突き当たりにあります。

大鳥居は気になっていましたが、奥に何があるのか知りませんでしたし、ずーっと名古屋に住んでいて、行ったことがなかったんです。

で、初めて行きました。

20171217toyokuni01







思っていたのと違い、こぢんまりとした神社でした。

この神社には、豊臣秀吉公が祀られています。

神社すぐ横には、豊臣秀吉公誕生の地の碑があります。

20171217toyokuni02







豊国神社の御朱印帳

日本政府も使用している、五七桐の紋が印刷されています。

かっこいい!

20171217toyokuni03








御朱印帳は6種類ありましたが、キラキラしていてきれいに見えるベージュにしました。

20171217toyokuni04








御朱印

通常、豊国神社の文字は黒色ですが、ここで御朱印帳を買うと金色です。

20171217toyokuni05








ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

   

| | コメント (0)