ハヤブサ1300

Ninja ZX-14R vs ハヤブサ1300 乗りくらべ

ZX-14Rの納車から約2ヶ月半。

ZX-14Rの慣らし運転は終わってなく、まだ6,000rpmまでしかエンジンは回せませんが、走行距離は約1,400kmとなり、やっと性格が見えてきたし、構想もまとまったので、「カワサキ Ninja ZX-14R 2013年モデル」と、このZX-14Rの前に乗っていた「スズキ ハヤブサ1300 2009年モデル」の乗り比べ比較を記事にしたいと思います。

20140110zx14r0120140110hayabusa01






まず前提条件として、エンジン、マフラー、サスのセッティング等は全てノーマルです。

1.エンジン

ZX-14Rは、DOHC16バルブで、排気量は1,441cc。2軸バランサーを備えており、エンジン振動は少なく、まるでモーターのようです。四輪車に例えるなら、高級サルーンのような感じです。

ハヤブサ1300は、同じくDOHC16バルブで、排気量は1,340cc。1軸バランサーのため、エンジン振動は多めで、ゴリゴリした感じです。しかし、その振動は決して邪魔になるものではなく、200km以上連続走行しても手はしびれません。

私はかつて、CBR1100XXにも乗っていましたが、CBR1100XXは2軸バランサー搭載で振動は少なかったですが、変な微振動で100kmも走らないうちに、手がビリビリにしびれていたことを思い出します。

ZX-14Rでは、まだ長距離連続走行はしていないので、微振動で手がしびれるかは、まだわかりません。

今後、そのようなことがあれば報告したいと思います。

このようなビッグバイクでは、6速入れっぱなしで、オートマチック感覚で走る状況がたくさんあります。

ZX-14Rでは、2、000rpmで9.5kg-fのトルクを発生してると言われていますが、では2,000rpm以下ではどうでしょう。

ZX-14Rでは、アイドリング回転数の1,100rpmで走ることは出来ません。コンピュータのプログラミングで、ギヤがつながった走行中は1,250rpm以下には落ちないようになっているみたいです。

1,250rpmでの速度は約40km/hで、その状態では走ることは出来ます。また、そこから加速しようと、そっとアクセルを開けると加速はしますが、ノッキングを伴います。

一方、ハヤブサ1300では、アイドリング回転数の1,250rpmで走ることが出来ます。その時の速度は、約36km/h。

そこから加速しようと、そっとアクセルを開けると、ノッキングなしで加速を開始します。

ハヤブサ1300でも、6速アイドリングからアクセルをガバ開けすると、当然ノッキングをします。

ということで、2,000rpm以下の極低回転では、ハヤブサの方がトルクが大きいように感じられます。



2.取り回しと操作性

ZX-14Rは、マスの集中の表れか、車重の割に、取り回しは非常に軽く感じられます。走行中のハンドリングは、非常に軽快。ハンドルも軽く、ヒラヒラとコーナーをクリアしていくことが出来きますが、あまりにも軽く感じられるため、コーナーリング中によそ見をすると、すぐにコーナーリングのラインが乱れるほどです。

ハヤブサ1300の取り回しは、非常に重く感じられます。サイドスタンド状態から起こす時も、「よっこいしょ」ってな感じです。また、ステアリングダンパーが標準装備されているためか、走行中のハンドリングは手応えのあるものになっていて疲れますが、逆にコーナーリング中によそ見をしても、コーナーリングラインは乱れることはなく、ビシッと安定しています。



3.ライディングフォームと足つき

ZX-14Rは、軽い前傾姿勢。ハンドルも体に近くあって、長距離を走っても、首や手首は疲れづらいです。足つきは、両足指の付け根から先がしっかりとつきます。

ハヤブサ1300は、ZX-14Rより強い前傾姿勢。ハンドルは体から遠く、長距離を走ると、首や手首が疲れます。足つきは、両足のかかとがつくくらいで、シート高の割に足つきはいいです。



4.通常のライディングフォームでのウィンドプロテクション

ZX-14Rは、肩の上の方に走行風が当たります。

ハヤブサ1300は、脇から上の肩全体に走行風が当たります。

当然、ZX-14Rの方が風当たりが少なく、疲れづらいです。



5.メーターの視認性

ZX-14Rは、スピードメーターとタコメーターの間に、マルチファンクションメーターを備えるレイアウト。スピードメーター、タコメーターとも少し小さめで、また若干外に出ているので、映り込みが多く、見づらいときが多い。また、マルチファンクションメーターはギアポジション、エコランプ、バッテリー電圧、水温、燃料、距離、時間等を色々な情報を表示して便利なのですが、表示がゴチャゴチャしていて見づらいし、ギアポジションの文字も小さく見づらく感じます。

20140110zx14r02






ハヤブサ1300は、アナログ4連メーターの中央にギアポジション、時間、距離等を表示するディスプレーを装備。メーターは大きく、少し奥まったところにあり、映り込みも少なく、シンプルだし、ギアポジションの表示は大きく見やすいように思います。

20140110hayabusa02








6.熱対策

ZX-14Rは熱対策がよくされていて、真夏に渋滞に巻き込まれて電動ファンが回っても、エンジンの熱風は直接足に当たることはありません。また、モノコックフレームのため、ニーグリップした足が直接フレームに当たらないので、ニーグリップは出来ます。

ハヤブサ1300は、エンジンがフレームにマウントされているためにエンジン熱がフレームに伝わり、真夏の渋滞中にニーグリップをすると、ふくらはぎ付近がちょうどフレームに当たり、やけどしそうなくらい熱くて、ニーグリップが出来なくなります。



7.シート

ZX-14Rは、フロントシートとリアシートが一体型となっているために、シートを取り外すときは、その大きさが邪魔になることがあります。また、シートの取り外し取付には、少しコツがいる構造となっています。

ハヤブサ1300は、シングルシートとなっていて、リアシートのみがキーで開けあれるようになっています。なので、シートが小さく取り外し取付は楽です。



8.加速性能

ハッキリ言って両車とも、とてつもなく速く、公道上ではどちらも変わりません。フル加速をしようものならどちらも、体が置いて行かれる感じになります。



9.走行音

ZX-14Rの排気音は静かです。少しスピードを出すと、風の音で排気音が聞こえなくなるほど静かです。空ぶかしすると、ブヒュー、ブヒューという感じの音です。

ハヤブサ1300は、ZX-14Rに比べると少し排気音が大きいです。走行中でもよく聞こえてきます。空ぶかしすると、バーン、バーンという感じの音です。



10.スピード感

前述したとおり、ZX-14Rは振動も少なく、排気音も静かなため、振動や排気音から感じるスピード感が掴みづらいものがあります。なので、結構スピードメ-ターでスピードを確認しています。

ハヤブサ1300は、適度な振動もあり、排気音もZX-14Rより大きめなために、振動や排気音から感じるスピード感は掴みやすいです。

私の個人的な感覚ですが、ZX-14Rは現市販車最速という余裕もあり、ツアラー寄りの性格のためか、不思議にゆっくりと走りたくなるオートバイです。

それに比べてハヤブサは、なぜだか、ギンギンに走りたくなる(攻めたくなる)オートバイです。



11.燃費

個体差や個人の乗り方にもよりますが、私の場合、両車で同じような時季、ほとんど同じコースをツーリングしました。その結果、ZX-14Rは17.0km/L、ハヤブサ1300は23.8km/Lでした。

100km以上のツーリングでは大体、ZX-14Rは15~17km/L、ハヤブサ1300は18~23km/Lです。

圧倒的にハヤブサの方が燃費がいいです。

いろんな人に話を聞きましたが、リッターバイクの燃費は、リッター15~17kmが普通だそうです。ハヤブサの燃費が異常にいいことになります。



12.バッテリーの取り外し

ZX-14Rはフレームの中にバッテリーがあり、サイドカウルを外さなくてはならないので、バッテリーの取り外し取り付けには、慣れとコツが必要で、時間がかかり、メンテナンス性が悪いです。

ハヤブサ1300は、フロントシート下にバッテリーがあり、フロントシートを外すだけで、バッテリーの取り外し取り付けが出来、5分くらいで作業は終了します。



13.どちらを買うか迷っている人へ

性格的に、ZX-14Rはツアラー寄りの最速マシーン、ハヤブサ1300はスーパースポーツ寄りの最速マシーンと考えればいいと思います。

公道上での性能は、どちらも変わりません。

では、「どちらを買うか?」迷っている人は、どちらを買うのがいいか?

答えは簡単!

それは、あなたがカッコイイと思える方を選べばいいだけのことです。

カッコイイと思えれば、少しの弱点は目をつむることが出来るからです。


長文になってしまいましたが、これからどちらを買うか迷っている人の参考になれば幸いです。

なお、今後思いついた点があれば、この記事を順次、追加訂正します。

この記事が参考になった人は、↓ ポチッとお願いします。

              にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ

改定1 2014年4月27日

改訂2 2014年8月14日

| | コメント (22)

2013年オートバイライフ回顧録

2013年の私のオートバイライフを振り返ります。


1.今年も無事故・無違反だった。


2.2年連続で、8月11日に鳥取県八頭郡八頭町で開催された「第5回 隼駅まつり」と隼駅に行くことができた。8月11日~12日の往復で、730.9kmを走破。

行きの大阪付近の渋滞と、帰りの下道の暑さには参りました。

20131231hayabusa01






3.10月6日に、4年7ヶ月連れ添った「ハヤブサ1300 2009年モデル」とお別れ。

ちょっと、名残惜しかった。

ハヤブサでは2013年に2,453km走り、トータルでは14,531km走った。


4.ハヤブサで90km以上走ったツーリングの回数は9回で、その平均燃費は21.1km。


5.10月26日には、「ZX-14R SE ABS 2013年モデル」納車。

ZX-14Rでは2013年に1,399km走った。

20131231zx14r01






6.ZX-14Rで90km以上走ったツーリングの回数は5回で、その平均燃費は16.9km。


7.東海地方のバイク情報誌「バイクタイム東海」の読者集会「キャッチインライダース・Z(CIRZ)」を2013年は10回参加して、トータルの参加回数は108回になった。


今年も一年間、たんころ日記をご愛読いただき、ありがとうございました。

どうぞ、よいお年をお迎え下さい。

今年最後のポチッと ↓ をお願いします。

        にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ

| | コメント (0)

突然ですが・・・

本日、スズキのハヤブサ1300を降りました! ← 過去形(笑)

降りたって言うのは、止まって降りたわけではなく、ハヤブサライダーをやめたと言うことです。

ハヤブサ1300は今日売却して、手元にはありません。

2005年9月に、2005年モデルでハヤブサデビュー以来、2009年モデルと2台乗り継いで、足かけ約8年1ヶ月、ハヤブサライダーとして活動してきました。

20131006hayabusa2005GSX1300Rハヤブサの2005年モデル




20131006hayabusa2009ハヤブサ1300の2009年モデル






次期愛車については、既に決まっていて現在準備中ですが、部品の都合があって、納車日は未定です。

次期愛車のヒントを少しだけ・・・(笑)。

20131006bike01





次期愛車のリアタイヤ付近です。

わかるかな?

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ

| | コメント (2)

第5回隼駅まつり2013ツーリング 燃費編

8月11日(日)~12日(月)にかけて、鳥取県八頭郡八頭町の隼駅と、隼駅まつり会場の竹林公園、鳥取砂丘、京都府宮津市の天橋立へ行った際のハヤブサの燃費とルートです。

20130815hayabusa01





◎区間燃費

1.自宅(名古屋市)~鳥取県八頭郡 走行距離353.5km 給油量15.34L 燃費23.0km/L

2.鳥取県八頭郡~福井県小浜市 走行距離234.5km 給油量11.16L 燃費21.0km/L

3.福井県小浜市~自宅(名古屋市) 走行距離142.9km 給油量5.66L 燃費25.2km/L

区間ですが、ついに25km/Lオーバーの好記録!

◎トータル燃費

走行距離730.9km 給油量32.16L 燃費22.7km/L

大阪、兵庫、一宮付近の渋滞にもかかわらず低燃費を記録したのは、一定スピードで走り続けたことがよかったのだと思います。

◎ルート

1.8月11日

自宅→名古屋西IC→東名阪→新名神→名神→中国道→鳥取道→河原IC→K32→国482→隼駅、竹林公園(隼駅まつり)→国29→国53→国9→K319→鳥取砂丘→K316→国9→国53→鳥取市内(ビジネスホテル泊)

2.8月12日

鳥取市内(ビジネスホテル)→国53→国9→国482→国426→国482→K2→K76→国176→K2→天橋立→K2→国178→国175→国27→K28→舞鶴東IC→舞鶴若狭道→小浜IC→国27→国303→国161→国303→国8→木之本IC→北陸道→名神→一宮IC→国22→自宅

帰り道は下道が多かったですが、ほとんど道を間違えることなく、無事に帰宅することが出来ました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ

| | コメント (2)

第271回キャッチインライダース・Zと中里ダムと打上調整池 燃費編

6日(土)に、東海地方のバイク情報誌「バイクタイム東海」の読者集会CIRZが開催されたので、会場の三重県いなべ市藤原町の「いなべ市農業公園(梅林公園)」と中里ダムと岐阜県大垣市の打上調整池へ行った際のハヤブサの燃費です。

20130709hayabusa01





◎燃費

下道75%、高速25%の使用で、走行距離141.4km、給油した燃料6.96L、燃費は20.3km/Lでした。

近場の割に、まずまずの燃費でした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります(笑)。

  にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ

| | コメント (0)

東紀州ツーリング 燃費&ルート編

昨日(8日)に、三重県熊野市まで行った際のハヤブサの燃費です。

20130609hayabusa01







◎燃費

高速道路40%、下道60%の使用で、走行距離479.1km、給油した燃料20.65L、燃費は23.2km/Lでした。

行きに四日市~鈴鹿間で6kmの渋滞に巻き込まれましたが、今期、最高燃費です。

また、行きの伊勢自動車道の安濃SAで給油したので、あと自宅まで無給油で走ることが出来ましたが、給油ランプが点いて残り燃料ギリギリでしたが・・・。

燃費がいいので、約400kmを無給油で走ったことになります。

本当にハヤブサは燃費がいいです。

◎ルート

ルートについては、後ろから付いて走っていただけなので、細かいところはわかりませんが、ざっとこんな感じです。

自宅→奥伊勢PA(集合場所)→紀伊長島IC→国42→尾鷲南IC→三木里IC→国311→熊野市 獅子巌(昼食)→国42→国309→国169→国370→国369→道の駅 針T・R・S(解散)→自宅

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ

| | コメント (6)

第270回キャッチインライダース・Z & 第5回 DAYTONA 森町・静岡茶ミーティング ハヤブサ燃費編

昨日、東海地方のバイク雑誌「バイクタイム東海」の読者集会「第270回キャッチインライダース・Z(CIRZ)」が、静岡県周智郡森町の「デイトナ」の「第5回 DAYTONA 森町・静岡 茶ミーティング」に便乗開催されました。

そこへ行った際のハヤブサの燃費です。

20130602hayabusa01





高速道路88%、下道12%の使用で、走行距離287.2km、給油した燃料12.6L、燃費は22.7km/Lでした。

今回も、まずまずの燃費でした。

いつも夕方には、岡崎インター付近で渋滞に巻き込まれるのですが、昨日は渋滞なしでした。

ついでに所要時間も。

自宅08:40 → 静岡県周智郡森町のデイトナ10:40(途中休憩含む)

静岡県周智郡森町のデイトナ16:30 → 自宅18:40(途中休憩含む)

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ

| | コメント (0)

第268回キャッチインライダース・Z 燃費編

昨日(6日)に、東海地方のバイク情報誌「バイクタイム東海」の読者集会CIRZが開催されたので、会場の愛知県額田郡幸田町の幸田サーキットyrp桐山へ行った際のハヤブサの燃費です。

20130507hayabusa01





下道が100%の使用で、走行距離123.0km、給油した燃料5.9L、燃費は20.8km/Lでした。

帰り道の西尾市内で渋滞に巻き込まれましたが、それ以外には渋滞はなかったので、まずまずの燃費でした。

それから、今日は「バイクタイム東海」誌の発売日です。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります(笑)。

 にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ

| | コメント (0)

岩村ダム、中野方ダム、丸山ダムツーリング 燃費&ルート編

5月2日(木)に岐阜県恵那市の岩村ダムと中野方ダム、岐阜県加茂郡八百津町の丸山ダムへ行った際のルートとハヤブサの燃費です。

20130505hayabusa01





◎燃費

下道が100%の使用で、走行距離232.4km、給油した燃料12.1L、燃費は19.2km/Lでした。

行きで瀬戸まで出るのなかなか進まなかったのと、帰り道の国41号小牧インター手前で渋滞に巻き込まれたのが、燃費が悪かった原因かな?

◎ルート

自宅→K61→国363→国248→国363→K405→K33→国363→岩村ダム→国363→国257→あきんてい(昼食)→K68→K408→中野方ダム→K408→K68→K402→坂折棚田→K353→国418→K83→K381→丸山ダム→K381→国418→国41→養老軒→国41→自宅

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ

| | コメント (0)

阿木川ダム、小里川ダム、寒天ラーメンツーリング ハヤブサ燃費&ルート編

昨日(13日)に、岐阜県恵那市の阿木川ダムと小里川ダムを回った際のルートとハヤブサの燃費です。

20130414hayabusa01





◎燃費

下道が100%の使用で、走行距離148.5km、給油した燃料7.2L、燃費は20.6km/Lでした。

帰り道の多治見市内や春日井市内で渋滞に巻き込まれましたが、まずまずの燃費でした。

◎ルート

自宅→国302→国19→国257→阿木川ダム→国257→およねさん(昼食)→国257→国363→K33→小里川ダム→K33→K20→K66→国19→K196→K59→国302→自宅

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ

| | コメント (2)

より以前の記事一覧