ダム

大野頭首工と宇蓮ダム

7月17日(日)の話です。

愛知県新城市大野の大野頭首工(おおのとうしゅこう)へ行きました。

頭首工とは、河川などから、用水を取り入れる農業水利施設のことです。

車で管理事務所の近くまでいけると思っていたら、柵がしてあって、柵から事務所まで歩いて行きました。

20170802dam01







上流から、大野頭首工を見たところです。

20170802dam02







頭首工の上から、下流を見たところです。

20170802dam03







さらに奥へ行き、愛知県新城市川合にある、宇蓮ダムへ行きました。

20170802dam04







下流から宇蓮ダムを見たところ。

20170802dam05







宇蓮ダムの上から真下を見たところ。

20170802dam06







各ダムで、ダムカードをもらってきました。

大島ダムのダムカードは、宇蓮ダムの事務所でもらえます。

20170802dam07








しかし、時間がなくなって、大島ダムへは行けませんでした。

機会があれば、大島ダムへ行ってきます(笑)。

3つのダムは、豊川用水系です。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

メタセコイア並木、その他盛りだくさんツーリング

6月11日(日)の話しです。

ツーリングクラブの定例ツーリングに参加しました。

午前8時に集合場所の愛知県愛西市の「道の駅 立田ふれあいの里」を出発。

メッシュジャケットで行ったのですが、朝は寒さを感じるほどだったです。

午前11時20分に、滋賀県高島市マキノ高原のメタセコイア並木のあるマキノピックランドに到着。

20170630club01







みんな、お腹が空いていたし、レストランが混む前に昼食。

20170630club02







レストラン入口に敷いてあるマットもメタセコイア並木に気付いたのは、私だけ(笑)?

20170630club03







食事はバイキング形式なので、自分好みに盛りつけ。

20170630club04







食後は自由時間が少しあったので、メタセコイア並木をちらっと見にいきました。

20170630club05







それから、岐阜県揖斐郡揖斐川町の徳山ダムへ行きました。

20170630club0620170630club07







徳山ダムから大垣方面に行くと思っていたら、反対方向へ。

で、着いた場所は、本巣市の薄墨桜がある、薄墨公園へです。

当然、桜は咲いていません。

20170630club08







そして、午後7時に無事帰宅しました。

渋滞がなく、ストレスなく、気持ちよく走れた1日でした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

横山ダムと徳山ダムツーリング

6日(土)の話です。

午前10時に自宅を出発。

午後12時に、岐阜県揖斐郡揖斐川町の「道の駅 星のふる里 ふじはし」に到着。

お腹が減ったので、昼食タイム!

ここの名物、数量限定「よことくダムカレー(1,000円)」を注文。

20140909dam01






数量限定なので、店員さんに「まだ、ありますか?」って聞いたら、まだありました。

ヘルシーそうなカレーです。

20140909dam02






午後1時に横山ダムに到着。

管理所のインターホンを押して、ダムカードをもらいました。

20140909dam03








午後1時20分には、徳山ダムに到着。

徳山ダム、でかーい!

写真1枚には写りきらないので、2枚で。

ダムの下では、発電所を建設していました。

20140909dam0420140909dam05






ダムの上は、車両進入禁止ですが、歩行者は入ることが出来ます。

ここでも、ダムカードをもらいました。

20140909dam06






ダム見学後は、少し戻って「藤橋城」へ。

ここの中は、プラネタリウムになっています。

20140909dam07






ここで、星を見ようと思いましたが、あまりの気持ちよさに、星を見ながら寝落ちしました(笑)。

藤橋城から、また少し戻り、「道の駅 星のふる里 ふじはし」で豆乳ソフトを食べました。

20140909dam08








これが、今回手に入れたダムカード2枚です。

20140909dam09








大垣市内まで戻ったら、なんだか空模様が怪しい。

スマホで雨雲チェックしたら、すぐ近くまで雨が迫っていたので、あわてて帰りました。

午後5時頃に自宅に到着しましたが、自宅に着いて15分後くらいに、雷雨が来ました。

ギリギリセーフでした。

久しぶりに、しっかりとZX-14Rに乗ることが出来ました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

  にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ

| | コメント (2)

九頭竜ダムと奥美濃カレー ツーリング

明日は、久しぶりにクラブのツーリングに参加しようと思っていたけど、天気予報では雨予報なので、諦めて、今日ソロツーに行きました。

午前9時ちょうどに自宅を出発。

一宮木曽川ICから東海北陸自動車道に乗り、美並ICで降り国道へ。

20131109kuzuryu01







九頭竜付近の気温は日中なのに、12℃と少し低め。

紅葉になり始めたところで、来週くらいが見頃なのかな?

午前11時20分に九頭竜ダムに到着。

20131109kuzuryu02





九頭竜ダムの用途は、洪水調整と発電です。

ダムの上には、徒歩でしか行くことが出来ません。

ダムの管理所へ行って、管理人さんを内線電話で呼び出し、ダムカードをもらいました。

20131109kuzuryu03





すると管理人さんは、周りにいた人達にも「ダムカードは要りませんか?」って、ダムカードを配り出しました。

管理所で、九頭竜ダムのビデオを見ていましたが、その間にもまた、周りにいた人達に「ダムカードは要りませんか?」って、ダムカードを配ってました。

私にも聞きに来ました(笑)。

ダムカードは、これで12枚になりました。

次ぎに、九頭竜ダムから「道の駅 九頭竜」へ、恐竜の親子を見に行きました。

20131109kuzuryu04





子供恐竜は元気がありましたが、親恐竜はあまり元気がありませんでした(笑)。

いつもこんな感じなのかな?

そこから戻って、昼食は岐阜県郡上市白鳥町の「覇楼館(はろうかん)」へ行きました。

20131109kuzuryu05





ここに着いたのが、午後1時50分頃だったので、お店は空いていました。

注文したのは、奥美濃カレーの飛騨牛カレー(980円)です。

20131109kuzuryu06





大きな飛騨牛が入っているし、辛さもほどほどで、美味しかったです。

覇楼館を午後2時15分頃に出て、美並ICで高速に乗り、一宮ICで降りて、午後4時半に無事帰宅しました。

早めに帰ってきたので、一宮JCT付近の渋滞に巻き込まれずにすみました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 にほんブログ村 バイクブログ カワサキへ

| | コメント (0)

飛騨牛、温泉、スイーツ、ダム 下呂市内満喫ドライブ

昨日(19日)の話しです。

午前8時半に自宅を出発しました。

岐阜県下呂市付近に着いたのは、午後12時近くになってしまったので、まずは腹ごしらえ。

萩原町上呂の飛騨牛料理店「牛一(ぎゅうかず)」へ。

20131020gero01





ちょうどお昼時だったので、混雑はしていましたが、席にはすんなりと座れました。

注文したのは、お店お勧めの牛一定食の肉多め(2,300円)です。

肉普通は1,780円です。

20131020gero02





A4・A5ランクの角切り飛騨牛をワサビ醤油で食べます。

おいしいお肉でした。

ご飯が少し足りませんでした(笑)。

食後は、萩原町四美にある「飛騨川温泉 しみずの湯」へ。

牛一から4kmほどの所にあります。

国道41号から少し離れているので、温泉客は少なめです。

20131020gero03





牛一に置いてあった割引券を持っていったので、入泉料が通常600円のところ、500円になりました。

ここの泉質は、アルカリ性単純泉でPH9.49です。

効能は、神経痛、筋肉痛、関節痛、五十肩、運動麻痺、関節のこわばり、うちみ、くじき、慢性消化器病、痔痛、冷え性です。

温泉内では、ほとんど露天風呂にいました。

ここで1時間半くらいのんびりしました。

次に行ったのは、下呂市萩原町跡津のジークフリーダ(Siegfrieda)というカフェへ行きました。

20131020gero04





この辺では人気店らしく、お客さんが頻繁に来ます。

ケーキはお持ち帰りも出来ます。

入口を入ると、真正面にケーキが入っているケースがあり、どれにしようか迷いました。

店員さんにお勧めを聞くと、今の季節限定のいちじくものを勧めてきたので、「いちじくのローラーデ(420円)」にしました。

20131020gero05





いちじくをレモンとはちみつのクリームにからめて、米粉のスポンジでまいてありますが、このレモンとはちみつにからめてあるいちじくが、まるでいちじくジャム感覚ですごい美味しかったです。

最後は、趣味のダムカード収集。

下呂市金山町卯野原の岩屋ダムへ。

20131020gero06





岩屋ダムの用途は、洪水調整、流水の正常な機能の維持、農業用水、水道用水、工業用水、発電です。

ダムの上は、普通に車で走られるというか、一般道になっています。

20131020gero07





管理所へ行って、ダムカードをもらって来ました。

これで、11枚目のダムカードになりました。

20131020gero08





ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (4)

黒部ダム

昨日(14日)の話しです。

午前7時40分に自宅を出発。

めざすは、富山県中新川郡立山町にある黒部ダム!

その前に途中で、腹ごしらえ。

せっかくなので、ツーリングマップルに載っている、長野県安曇野市穂高有明にあるオーガニックカフェ&レストラン「シャロム」に行きました。

幹線道路に案内看板があり、そこから路地に入りましたが、本当にこの辺にあるの?って感じで、車を走らせました。

シャロムには、午前11時40分に到着。

幹線道路から、結構離れています。

20130915kurobe01





駐車場に車を止め、お店の方に歩いて行きましたが、草木に覆われて、本当に営業している?って思えるたたずまい(笑)。

でも、お店入口の前に行くと、店員さんがお出迎えしてくれました。

お店前には数台の車が止まっていましたが、お店の中には結構お客さんがいました。

さて、注文したのは、野菜カレー(945円)で、昨日はひよこ豆カレーです。

玄米ご飯は、おかわり自由です。

20130915kurobe02





と、ツーリングマップルにも書いてある石窯で焼いたピザも食べなきゃってことで、ハーブピザ(997円)。

ピザは、すべて天然酵母入りで、ハーブピザにはガーリックオイル、オレガノ、ローズマリー、マジョラム、タイムが入っています。

20130915kurobe03





私が食べている間に、お客さんは増えていきました。

食後は、長野県大町市の扇沢駅へ向かいました。

扇沢駅近くの駐車場は満車で、少し下の市営無料駐車場に案内されて止めました。

午後1時30分発の関電トロリーバスに間に合いました。

これを逃すと、30分待たなければなりません。

トロリーバスには、黒部ダム50周年を記念して、お祝いデコレーションがしてあります。

20130915kurobe04





約15分で、黒部ダム駅に到着。

もっと涼しいと思っていましたが、それほど涼しくなかったです。

220段のながーい階段を上り、ダム展望台へ。

観光放水してました!

20130915kurobe05





2009年8月に来た時は、下流域の人身事故のため、放水は中止されていました。

やっと、4年越しの念願が叶い、放水が見られました。

放水された霧状になった水がたまに風であおられて、ダム堤上の上へ舞い上がり、まるで昇り龍のようでした。

黒部ダムレストハウス売店1階レジで、アンケートに答え、関電トンネルトロリーバス乗車券を見せるて、今年7月から再配布された黒部ダムカードをもらいました。

これが私の記念すべき10枚目のダムカードです。

20130915kurobe06





午後3時15分に黒部ダム駅改札前に並び、午後3時35分発の関電トロリーバスで扇沢駅に戻りました。

帰りのバスは、扇沢駅に戻る人で満員でした。

バスの椅子に座って帰りたいのなら、15分前には、改札に並んだ方がいいです。

20130915kurobe07





午後4時20分に、扇沢駅駐車場を出発。

午後9時20分に無事帰宅しました。

食事の時間を除けば約4時間半で、扇沢駅に行くか、扇沢駅から帰られることがわかりました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (2)

第271回キャッチインライダース・Zと中里ダムと打上調整池

今日は、東海地方のバイク情報誌「バイクタイム東海」の読者集会CIRZが開催されたので、会場の三重県いなべ市藤原町の「いなべ市農業公園(梅林公園)」へ行きました。

今回で、105回目の参加になりました。

会場が山間部なので、雨が降りそうな気もしましたが、天気予報もはずれることがあるので、ハヤブサで行きました。

午前8時30分に自宅を出発し、田舎町の道路は標識が少なくて道を間違えましたが、午前11時00分に会場へ到着。

20130706cirz01





会場の駐車場が広いので、駐車しているオートバイはばらけています。

予定通り、午前11時半から1回目集合写真とじゃんけん大会。

今回もじゃんけん大会では何ももらえませんでした。

午後12時半から2回目集合写真の少し前から雨が降り出し、2回目集合写真時には本降りに。

駐車場の木陰で雨宿りをしましたが、雨が強くて木が雨よけの役目を果たしませんでした。

遅れて、駐車場から少し離れた直売所の軒下へ行きましたが、後の祭り。

靴下以外、全部濡れました(笑)。

雨は30分ほどで止みましたが、路面が濡れているので、路面が乾くまで待つことにしました。

その間暇だったので、雨で洗車されたハヤブサを雑巾で拭きました。

路面も乾いてきたので、午後2時に会場を出発。

折角なので、会場近くのダムめぐり。

同じ町内の中里ダムへ行きました。

駐車場はありますが、立ち入り禁止。

20130706cirz02





ダム湖の回りを走りましたが、これまた厳戒体制の駐車禁止と立ち入り禁止看板。

20130706cirz03





物々しい雰囲気を感じましたが、このままダムを見ないで帰るのも何だから、ダム駐車場へ徒歩で入りダム見学。

20130706cirz04





ここのダムの用途は農業用水、水道用水、工業用水です。

写真を撮って、早々に引き上げ。

ダムカードはここではなく、岐阜県大垣市上石津町の日本昭和音楽村でしかもらえないので、そこへ行きました。

ダムカードはどこでもらっていいのかよくわかりませんでしたが、江口夜詞記念館の受付で聞いたら、そこでもらえました。

20130706cirz05





「打上調整池のダムカードも要りますか?」って聞かれたので、もらいました。

打上調整池とは、目の前にある池で、地図で言う「水嶺湖」になります。

打上調整池のダムカードをもらったので、打上調整池も見ました。

20130706cirz07





打上調整池の用途も農業用水、水道用水、工業用水です。

14時50分に日本昭和音楽村を出発。

帰り道、国365号を走行中、前の信号が黄色に変わったので停車しました。

そしたら、後ろを走っていた運送会社の4トンくらいのトラックが、私を避けて右から信号無視をして走り抜けていきました。

信号は、小学生の女の子2人が道路を渡るために押しボタンを押して黄色に変わったものでした。

小学生の女の子も唖然としていました。

事故にならなくてよかったです。

しかし、プロのドライバーがそんな危険運転では困ります。

私も信号で止まる度に、バックミラーで後ろを確認しなくてはならないのでしょうか?

横断歩道を横断する人も、前の車が止まったからと行って、後ろの車が止まるとは限らないです。

運輸、運送業で車を使っている人は、もっとプロ意識を持って、絶対に事故を起こさない信念を持って運転してもらわないと。

お互いに人生を台無しにしないためにも、気を付けてもらいたいです。

午後4時20分に無事帰宅しました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 にほんブログ村 バイクブログ スズキ(バイク)へ

| | コメント (8)

第269回キャッチインライダース・Zと御母衣ダム

今日は、東海地方のバイク情報誌「バイクタイム東海」の読者集会CIRZが開催されたので、会場の岐阜県高山市荘川町の「道の駅 桜の郷 荘川」へ行きました。

今回で、103回目の参加になりました。

午前8時30分に自宅を出発し、午前10時20分に会場へ到着。

15時から雨が降る予報で、2回目集合写真を撮ったら、雨に降られるので、アウトバックで行きました。

20130519cirz01





午後から雨が降る予報なのに、会場に着いた時には50台くらいいました。

午後から台数がドンドン増え、100台は越えました。

と、思います(笑)。

今回のじゃんけん大会では、この道の駅の中にある温泉施設「桜香(おうか)の湯」の優待券とタオルのセットをいただきました!

優待券は期限がないので、温泉はまたの機会に。

20130519cirz02





当初、2回目集合写真は13:30~の予定でしたが、雨が降りそうなので急遽予定変更で、13:15~撮影しました。

13時20分にキャッチインライダース・Z会場を出発。

折角ここまで来たなら 、今年から始めた趣味のダムカード収集へ。

約30分で、岐阜県大野郡白川村の御母衣(みぼろ)ダムに到着。

20130519cirz03





御母衣ダムの用途は、発電です。

ダムの上の一部分まで車で行くことが出来ます。

20130519cirz04





ダムの上は歩いて行けますが、途中から奥は関係者以外立ち入り禁止になっています。

御母衣ダムのダムカードをもらうために、ダムの下にある「MIBOROダムサイドパーク」へ行きました。

20130519cirz05





この中には、御母衣電力館と荘川桜記念館が入っています。

これが、御母衣ダムのカードです。

20130519cirz06





そして、この荘川桜の特製絵はがき(5枚セット)ももらいました。

20130519cirz07





この絵はがきのセットは、数に限りがあるようなので、ほしい人は早めに「MIBOROダムサイドパーク」へ行った方がいいですよ。

午後3時ちょうどに「MIBOROダムサイドパーク」を出発し、午後5時30分に無事帰宅しました。

雨は、「道の駅 桜の郷 荘川」を出た途端にパラパラと降り出し、「MIBOROダムサイドパーク」見学中に本降りになりました。

次回のキャッチインライダース・Zは、6月1日(土)は静岡県周智郡森町の「デイトナ」の第5回茶ミーティングに便乗開催予定です。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (4)

中野方ダムと丸山ダムとまっちゃり

2日の話の続きです。

昼食のあとは、岐阜県恵那市中野方町の中野方(なかのほう)ダムに午後2時40分到着。

20130504dam01





中野方ダムの目的は、洪水調整、流水の正常な機能の維持、水道用水です。

細い道を通り、ダムの下まで行って、撮りました。

20130504dam02





ダム湖の水が透き通っていて、きれいな水が印象的でした。

20130504dam03





ダムの周囲をジョギングできる1.1kmのコースが整備されています。

そして、次の目的地へ。

その前に途中、同じ恵那市内の日本の棚田百選に選ばれている「坂折棚田」を通過。

20130504dam04





そして、岐阜県加茂郡八百津町と岐阜県可児郡御嵩町にまたがる丸山ダムに午後4時10分に到着。

ここのダムの目的は、洪水調整、発電です。

20130504dam05





大きなダムです。

20130504dam06





ダム湖を見に、御嵩町側を上って行きましたが、ダム湖に接続する道は通行止めになっていて、見ることができませんでした。

新丸山ダムが計画されており、いずれこのダムは水没して見られなくなるので、見るなら「今でしょ!」

そして、ここまで来たからにはあの和菓子店に寄らねば。

加茂郡川辺町の養老軒へ行きました。

20130504dam07





ショウケースを見るとお目当てのフルーツ大福がない!

店員さんに聞くと、もう売り切れとのこと。

なので、抹茶大福の「まっちゃり」を買いました。

まっちゃりは1個189円です。

20130504dam08





5月2日の一日で、ダム3箇所を回り、大満足でした。

午後7時に無事帰宅しました。

今回入手したダムカードはこちら。

20130504dam09










ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

岩村ダムとあきんめん

昨日(2日)の話です。

午前9時40分に自宅を出発。

途中、瑞浪市内で道に迷い、右往左往。

最短距離で行こうと思い、小さな道で行こうとしたのが間違いでした。

午後1時にやっと、岐阜県恵那市岩村町の岩村ダムに到着。

このダムの目的は洪水調整、流水の正常な機能の維持、水道用水です。

20130503dam01





管理所の前にオートバイを止めると2階の窓から「ダムカード?」と聞かれたので、「はい」と答えました。

ダムカードをもらい、岩村ダムを散策。

歩いてダムを渡って、向こう岸へ。

20130503dam02





小さめのダムです。

ダムの真上から。

20130503dam03





ダム湖も小さく、池みたいです(笑)。

20130503dam04





午後1時20分に岩村ダムを出発し、次の目的地へ。

でも、お腹が減ったので腹ごしらえ。

昼食は、恵那市長島町の「あきん亭 恵那店」へ。

20130503dam05





このお店人気ナンバー1商品「あきんめん」と小ライスを注文。

あきんめんが700円、小ライス100円です。

20130503dam06





昔ながらのしょうゆベース。

美味しい~!

極厚で柔らかなチャーシュー5枚も入っている。

チャーシューも美味しい~!

お腹が満腹になったので、次の目的地へ向かいました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧