自転車

鳳来寺山サイクリング

11月19日(日)の話しです。

紅葉を見ようと思い、午後12時半に新城市内の別荘を出発。

走っている最中に、豊川がきれいだったので、1枚パチリ。

自転車だと、こういう写真が撮れるところがいいです。

20171202houraiji01







電動アシスト自転車でも、上り坂の連続はきつく、途中で2回休憩しました。

ということで、午後1時30分に豊橋鉄道田口線があった鳳来寺駅前跡に到着。

20171202houraiji02








もう一息で、鳳来寺石段に到着です。

午後1時45分に、石段下に到着。

20171202houraiji03







1425段の石段上りに挑戦。

石段は木陰で気温は低めだったけど、汗が出てきて、途中で上着を脱ぎました。

ここでも、途中きつくなり、何度も休憩しました。

そして、午後2時20分に鳳来寺に到着。

20171202houraiji04







鳳来寺山東照宮にも寄りました。

20171202houraiji05







鳳来寺山の紅葉には、一週間ほど早かったみたいです。

鳳来寺山山頂に行こうとしましたが、鳳来寺から40分ほどかかり、帰りが遅くなり、帰りの石段の足元が見えなくなると危ないので、山頂へのチャレンジは止めました。

帰りの石段で、足が壊れました。

下っていくのに、右足膝裏の筋が痛くて痛くて。

でも、帰らなければならないので、右足をかばいながら、下りました。

また、石段の幅が狭くて、足の真ん中から踵までしか石段に載せられないので、帰りの石段は怖いです。

まさに、行きはよいよい、帰りは怖いです。

20171202houraiji06







紅葉がきれいだったのは、石段入口の門付近でした。

20171202houraiji07







もう年なので、無理は禁物と実感しました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

電動アシスト自転車2年目の点検

7月3日(土)の話しです。

約1年ぶりに、ブリジストンの、「A.L.C.ロイヤル8」の1年点検をしてもらうために、これを買った自転車店に行きました。

20160726jiten01






これで、2回目(2年目)の点検になります。

点検内容は前回同様、各部のネジの増し締めと、ムシゴムの交換でした。

傷害保険も1年更新しました。

これでまた、安心して、この自転車に乗られます。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

3台、一気に洗車だ!

4月2日(土)の話しです。

カバーは掛けていたものの、冬眠していたので、かなりホコリが付いていたZX-14R。

屋根の下に置いてはいるものの、納車した時期はかなり違うけど、買った時から全く洗車していない自転車2台。

先に納車した自転車は、触るのが嫌なくらい、フレームが汚れていました。

そこで、冬眠から目覚めさせるために14Rを洗車。

その後に、一気に自転車2台も水洗いして、3台ともきれいになりました。

20160423sensya01






ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

   

| | コメント (0)

電動アシスト自転車の1年点検

6月27日(土)の話です。

昨年6月28日に納車された、ブリジストンの、「A.L.C.ロイヤル8」の1年点検をしてもらうために、これを買った自転車店に行きました。

20150630acl01







本来、購入から1ヶ月目に点検を受けなければならなかったのですが、長野県木曽町に持って行って、木曽町内には自転車店がないので、点検を受けることができませんでした。

転勤になり、名古屋の自宅に戻ってこられたので、ちょうど1年目の点検となりました。

点検内容は、各部のネジの増し締めと、ムシゴムの交換でした。

ついでに、傷害保険も1年更新しました。

点検料は1,080円、傷害保険料600円でした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

松本市はかり資料館

11月22日(土)の話です。

木曽福島駅から塩尻駅まで行き、松本駅へは塩尻駅でこの電車に乗り換えた方が松本駅へ早く着くので、乗り換えました。

20141125matsumoto01






しかし、この電車に乗って驚いたのは、自動で扉は閉じるのですが、扉を開けるのは、なーんと手動です!

降りる時に、先頭の人が扉を横に引っ張るのです。

こんな電車、初めて乗りました。

で、皮膚科病院で診察を受けた後に、松本市時計博物館へ行きました。

そして、この無料レンタサイクルを借りて、ラーメン店寸八へ行きました。

20141125matsumoto02








それから、中町通りにある「松本市はかり資料館」へ行きました。

この「はかり資料館」、町並みに溶け込んでいて、探すのに少し苦労しました。

20141125matsumoto03






入館料200円を払い、中へ。

20141125matsumoto04






昔の様々な計測機器や計測道具が展示されています。

20141125matsumoto05






続いて、第2展示室へ。

20141125matsumoto06








第2展示室の中。

20141125matsumoto07






そして、第3展示室。

20141125matsumoto08






レトロな感じがいいです。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

二本木の湯

昨日(23日)の話です。

長野県木曽郡木曽町新開にある日帰り温泉「二本木の湯」へ行きました。

木曽町内から自転車で45分走り、午後3時半頃に到着。

自転車でここへ来ているのは、私だけでした(笑)。

20140924nihon01






お湯は、茶色く濁った天然炭酸泉です。

お湯に浸かっていると、無数の泡が皮膚に付いています。

お湯も適温で気持ちよく、何分でも浸かっていられます。

湯船がひとつで、内風呂しかないのが残念です。

お湯には30分ほど浸かってから、帰りは下り坂が多かったので、30分ほどで木曽町に戻りました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

  にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

権兵衛峠越え、そして菓匠Shimizuへ

昨日(12日)の話です。

長野県木曽郡木曽町の別荘(赴任先のアパート)を午後12時20分に、愛車(ブリジストンの電動アシスト自転車)に乗って出発。

走り出してから1時間40分後の午後2時に、やっと権兵衛峠口に到着。

考えていた以上に時間がかかっています。

20140713gonbei01






そして、権兵衛トンネルへ。

20140713gonbei02




トンネル内に歩道はあるけど、木曽から伊那に行く側には管理者用の通路しかなく、チェーンがかかっているし、階段があり、走ることが出来ないので、後ろから来る車が怖いけど、車道を走りました。



権兵衛トンネルの途中からは下り坂になり、爽快に走り、14時50分に伊那市上牧区清水町の伊那市では超有名な「菓匠Shimizu」に到着。

20140713shimizu01






欲しかったのは、この「純生ロール」。

「普通のだと長さが24cmもあり一人では食べきれないから、ハーフにしようかなぁ?」

20140713shimizu02






「はんじゅくチーズと完熟ショコラも美味しそうだから、これも買おうかな?」

20140713shimizu03






などと思い、バックの中を探ると、「なーんと、財布がない!」

財布の中には、現金やカードがすべてが入っているので、なくなくケーキの下見をしただけで、お店を出ました。

あーあ、Shimizuのケーキ食べたかった。



そして、帰路へ。

テンション、めっちゃ下がりました。

帰り道の、権兵衛トンネルへの上り坂が辛かった。

足が疲れて、ついにペダルがこげなくなり、自転車を押して歩きました。

20140713gonbei03






そして、またペダルをこぎ始め、午後4時30分に権兵衛トンネルの伊那側口に到着。

20140713gonbei04






伊那→木曽の左側には歩道があるので、そこを走りましたが、幅が狭いので、壁にぶつかりそうになったり、車道側に落ちそうになったり、やっぱり怖かったです。

帰りに気付いたのですが、伊那側から入ると、権兵衛トンネルの80%くらいが上りでした。

午後6時に無事帰宅。

5時間40分のサイクリングでした。

行きでは電動アシストをオートエコで走り、下り坂では電動アシストの電源をOFFにして節電をして、帰りはキツかったので、アシスト標準で走り、帰ってきたときにはアシスト標準でバッテリー残6kmでした。

Shimizuのケーキは、ネットでも買えるから、そうしようかな?

ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります。

  にほんブログ村 スイーツブログ スイーツ・菓子店へ

| | コメント (0)

本日、納車!

納車といっても、オートバイでも車でもありません。

ついに、電動アシスト自転車が今日、納車されました。

電動自転車で有名メーカーと言えば、パナソニック、ブリジストン、ヤマハの3社で、パナソニックは独自で作っていますが、ブリジストンとヤマハは提携していて、車体はブリジストン製でモーターはヤマハ製でお互いに部品を供給し合って製品にしています。

パナソニックか、ブリジストンか迷いましたが、頑丈そうなブリジストンに決めて、近所の自転車店で買いました。

で、買ったのは、「A.L.C.ロイヤル8」の、スパークシルバー色です。

ブリジストンは、定価から8%引きでした(パナソニックは10%引き)。

20140628bs01







人気があるのか、生産台数が少ないのか、この車種の、この色は、たまたま6月18日に出来上がったばかりで、それから入荷までに約1週間かかりました。

ヘッドライトは、LEDの2灯。
20140628bs02










モーターのカバーには、YAMAHAの刻印。
20140628bs03







電池残量、残りアシスト走行可能距離、スピード表示や3モードアシスト切り替え、電源スイッチが付いているメーター。
20140628bs04







空気圧が不足すると赤い表示が出る「空気ミハル君」。

20140628bs05







内装8段変速が付いていますが、平地の発進は4段からで十分。

発進時は、グーンとモーターがアシストしてくれます。

ベルが付いていないと思っていたら、左ハンドルグリップにグリップ式ベルが組み込まれていました。

しかし、車重が約30kgあるので、持ち上げるのは大変です。

これは木曽に持って行き、坂の多い木曽の町中をこれで駆け回ります(笑)。

それとは入れ換えで、平成20年6月にホームセンターで買った安いポンコツ自転車は、無料で引き取ってくれました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

第1回 シティーサイクルで木曽からどこまで行けるか!? 最終話

15(日)の話の続きです。

開田高原アイスクリームを出て、すぐに右方向へ。

向かうは地蔵峠です。

何で地蔵峠方面を選んだかというと、地図で見て、福島に戻るにはこっちの方が近かったからです(笑)。

20110515ontake14地蔵峠へ行く道は、ほとんど上り坂で、ほとんど歩いて上りました。

地蔵峠展望台に着いたのが、午後3時43分。

← 愛車を置いて、御嶽山独り占め状態(笑)!

私が展望台にいる間、数人の観光客が車で来ました。

少しここで御嶽山を眺めてから、さらに上を目指しました。

20110515ontake15 午後3時58分に地蔵峠に到着。

ここの標高は1,335mで、地蔵がいる峠だから地蔵峠ってことです。

冬期は通行止めになる道です。

さて、ここで記念撮影をしていると、ヘルメットを被って本格的な格好をして、値段の高そうな自転車に乗ってきた夫婦?に会いました。

その男性が私に「この自転車で来たんですか?」って聞いてきたので、私は「この自転車しかないんで・・・(苦笑)。」

そしたら、「すごい!とてもマネが出来ない!」っと感心したのか呆れていたのか、そのような言葉を発しました(笑)。

20110515ontake16 そのあと私は、この地蔵峠から30m下にある「縁結びの木」を見に行きました。

この木は、かえでの木とたらの木が結合した木で、とても珍しい現象だそうです。

相愛の若い男女がしめ縄を結び、一緒になれることを祈ると結ばれるという言い伝えのある木です。

さて、地蔵峠から福島方面へ行くと、途中に滝がありました。

20110515ontake17滝の前の駐車場に自転車を止めて、滝を見学しました。

この時点で、午後4時10分。

滝の名は「唐沢の滝」です。

滝の高さは約」100mです。

20110515ontake18最後の力を振り絞り、もっと滝の近くに行きました。

厳しい道をバランスを取りながら歩き、ついに滝の真下に到達。

自転車から滝まで往復で約7分です。

マイナスイオンたっぷりです!

この滝は、観光客ゼロ!

貸し切りです。

地蔵峠からはほとんど下りです。

途中で、国道361号に出て、国道19号線に出る手前に福島の町の中へ行く道があったので右折。

20110515ontake19その道を少し行くと黒川渡橋(くろかわどばし)があり、 その先には黒川ダムがありました。

こんなに町に近い場所にダムがあるなんて、驚きです!

そして午後5時10分に、朝出発したイオンに到着。

約6時間40分、51kmにおよぶ、変速なしシティーサイクルによるサイクリングは無事終了しました。

次の日に、体がだるかったのは言うまでもありません(笑)。

第2回目のチャレンジは、涼しくなった秋頃に行う予定です。

まっ、でも予定はあくまで予定ってことで(笑)。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (4)

第1回 シティーサイクルで木曽からどこまで行けるか!? 第2話

15日(日)の話の続きです。

20110515ontake09午後1時15分に木曽温泉のちょっと上にある、おんたけロープウェイ入口に到着。

ここまで来て、やっと御嶽山らしい御嶽山が見られるようになりました。

でも、見られるのは、まだ山の上の方だけです。

私のイメージしていた風景とは少し違います(笑)。

20110515ontake10 木曽温泉から約1.5km走った場所でついに、御嶽山らしい御嶽山を見られました!

おー、すばらしい!

しばらく見とれちゃいましたね。

この辺はもう、開田高原エリアになるのでしょうか?

長い上り坂がきつい!

おしりの筋肉が痛くなってきた。

20110515ontake11そして、開田高原の町の中へ入り、国道361号の木曽福島まであと22kmの地点まで来ました。

しかし、道は相変わらずアップダウンを繰り返しています。

もう、少しの上り坂でもペダルをこぐ力は残っていません。

だから、上り坂はひたすら歩くのみ(笑)。

そして午後2時35分。

20110515ontake12ついに、開田高原アイスクリームに到着!

ドライブの人やツーリングライダーがたくさんいて、相変わらずの人気店です。

「私も昨年までは、ツーリングライダーとしてここに来ていたのになぁ。」なんて、ツーリングライダーを見て思いました。

ここでもまた、いつものように「限定」の2文字につられてしまいました(笑)!

20110515ontake13買ったのは、「すぐりヨーグルトパフェ(500円)」です。

でも、すぐりってなんだろう!?

わからなかったので、これを買うときに「すぐりってなんですか?」って聞きました。

そしたら、「カシス系の果実です。」って返事が返ってきました。

もう、疲れ切っている私はこのパフェで少し元気をもらいました(笑)。

ってことで、日が暮れる前には帰りたかったので、パパパパーっと食べてお店を出発したのでした。

第3話(最終話)へつづく。

ポチッと ↓ みなさんのご協力お願い申し上げます(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

より以前の記事一覧