鉄道

数量限定 愛知ディスティネーションキャンペーン 記念切符

10月15日(月)の話しです。

9月30日に、金山駅と豊橋駅で各駅1,000セットで発売された、愛知ディスティネーションキャンペーンの記念切符を手に入れました。

限定のクッピーラムネ付きです。

20181119adc01






JR東海、近鉄、名鉄、名古屋市交通局、名古屋臨海高速鉄道、愛知環状鉄道、東海交通事業、豊橋鉄道、愛知高速交通、名古屋ガイドウェイバスの乗車券計11枚のセットです。

20181119adc02






価格は2,000円ちょうどでした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

急行 飯田線80周年 秘境駅号

8月19日(土)の話です。

名古屋の自宅に帰るついでに、JR豊橋駅で見ました。

8月20日(日)に、飯田線全線開通80周年を迎えるのを記念して19日と20日に、「急行 飯田線80周年 秘境駅号」を臨時列車で走らせました。

ホームには、たくさんの撮り鉄がいました。

20170905hikyou01







出発式が行われ、ブラスバンドも来ていて、列車出発前にホームで演奏していました。

特別なヘッドマーク。

20170905hikyou02







発車標には、「急行 飯田線80周年 秘境駅号」の表示。

20170905hikyou03







ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

   

| | コメント (0)

近鉄 はかるくん

5月24日(水)の話しです。

午前11時半頃に、近鉄名古屋駅のホームを歩いていると、見慣れない列車が4番ホームに止まっていました。

よーく見ると、「電気検測車 はかるくん」と列車に書いてありました。

20170604hakaru01






新幹線で言うと、ドクターイエロー的な車両でした。

近鉄でも、このような車両を持っていることを初めて知りました。

20170604hakaru02






ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

   

| | コメント (0)

今年2回目の伊勢神宮

3月28日(火)の話しです。

職場の旅行で、伊勢神宮へ行きました。

今回は、近鉄特急を使い、宇治山田駅へ。

20170409ise01






伊勢志摩ライナーに初めて乗りました。

運転席後ろからは、こんなに前方の景色がよく見えるようになっていました。

20170409ise02






宇治山田駅からタクシーに乗り、午前11時に内宮に到着。

20170409ise03






美し国観光ステーションで、お伊勢産観光案内人をお願いして、内宮を案内してもらいました。

参道を歩いていると、4月2日(日)に行われた奉納土俵入りの準備がされていました。

20170409ise04






天気が良かったので、平日なのに参拝する人は多かったです。

正宮では、願い事はしてはダメで、普段に対して感謝するのが正しいお参りの仕方だそうです。

20170409ise05






そして、この荒祭宮では、願い事をしていいそうです。

20170409ise06






宇治橋では、このアングルから眺めるのがいいそうです。

そういえば、宇治橋は渡るだけで、横から見たことなかったなぁ。

20170409ise07






お伊勢産観光案内人には、約1時間案内してもらいましたが、知らないことをたくさん教えてもらいました。

お伊勢産観光案内人を付けてよかったので、次回行く時は、別の人の案内が聞きたくなりました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

数量限定&期間限定「ドアラマナカ」と、数量限定「ドアラナナコ」

今日の夕方、東海3県(愛知・岐阜・三重)のセブン-イレブンで10,000枚限定で予約販売された「ドアラmanaca」を予約したお店へ買いに行きました。

これがおまけのA4サイズのクリアファイル。

20161219doara01








この台紙の中にドアラマナカがあるはずです(笑)。

20161219doara02







そーっと開けてみたら、ありました!

台紙の左下と、右上でホールドされています。

20161219doara03








これがドアラマナカ。

ドアラがナゴヤドーム前矢田駅を通っている名城線の車両の上に乗っているデザインです。

20161219doara04






ドアラマナカは、予約販売のため、もう買うことはできません。

ドアラマナカを買えなかった人には、こんなものもあります。

ドアラナナコ!

20161219doara05





これも東海3県(愛知・岐阜・三重)のセブン-イレブンで数量限定で販売中です。

ドアラマナカを買う時に、レジを見たら、ドアラナナコ販売中のポスターが貼ってあったので、ついつい買ってしまいました。

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

 

| | コメント (0)

帝国ホテル支配人の華麗なる推理 樋口一葉編

10月19日(水)の話しです。

9月25日(日)に続き、愛知県犬山市の「博物館明治村」へ行き、今度はリアル脱出ゲーム「帝国ホテル支配人の華麗なる推理 樋口一葉編」にチャレンジしました。

20161027meiji01






その前に、SL東京駅は完全に壊されて、立て替えの準備がされていました。

20161027meiji02






午後1時30分に行き、ゲームの受付を済ませて、午後1時40分にゲームをスタートしました。

村内は、少しだけ紅葉が始まっていました。

20161027meiji03






ゲームを終わらせて、答えを帝国ホテルの受付へ行ったのが、終了時間ちょうどの午後4時30分でした。

ギリギリセーフ!

帰りにSL東京駅を通ったら、ちょうどSLが止まっていたので、パチリと1枚。

20161027meiji04






前回の野口英世編と、今回の樋口一葉編から、第3の事件の手がかりをつかみ、家へ帰ってから考えたら、ヒントが導き出せたので、もう1回期間中に行かなければ行けなくなりましたので、また近日中に博物館明治村へ行きます。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

数量限定&期間限定「ドアラマナカ」

交通系ICカードのマナカと中日ドラゴンズのマスコット「ドアラ」がコラボレーション!

東海3県(愛知・岐阜・三重)のセブン-イレブンで10,000枚限定「ドアラmanaca」の予約が、昨日の10月5日(水)から始まりました!

予約期間は、10月31日(月)までです。

販売価格は1枚3,000円で、クリアファイルも付いてきます。

20161006doalamanaca01





受け取りは、セブンイレブン店頭で12月19日(月)からです。

定期券にもできるようです。

私は、さっそく2枚予約してきました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

九州新幹線 N700系

9月18日(日)の話しです。

JR新大阪駅へ行きました。

名古屋からの新幹線を降りてホームを歩いていると、みんなが写真を撮っている新幹線が止まっていました。

見慣れない青白いボディーカラーの新幹線。

よーく見ると、九州新幹線「さくら」でした。

20160925shinkansen01






九州新幹線を初めて見て、少し感動。

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

   

| | コメント (0)

そうだ、京都へ行こう。 京都鉄道博物館後編

5月6日(金)の話しです。

前編からの続きです。

後編では、屋内に展示されている車両等を中心に紹介します。


1.500系新幹線

20160525kyoto01shin500







2.クハネ581(寝台特急 月光)

20160525kyoto02581










3.クハ489(特急 雷鳥)

20160525kyoto03489







4.EF52

20160525kyoto04ef52










5.100系新幹線

20160525kyoto05shin100







6.キハ81(特急 くろしお)

20160525kyoto0681










7.DD51

20160525kyoto07dd51






下から見ることもできます。

油がたれるのか、ビニルが掛かっています。

20160525kyoto08dd51










8.EF66

20160525kyoto09ef66








これも下から見られます。

20160525kyoto10ef66










9.2階からの1階の眺め

20160525kyoto11









展示物の至る所に、係員(JR西日本社員等)がいて、質問に答えてくて、サービスがいいです。

ざーっと見て、見学には2時間半かかりました。

ゆっくり見たり、シミュレータ等をすると、もっと時間がかかります。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

   

| | コメント (0)

そうだ、京都へ行こう。 京都鉄道博物館前編

5月6日(金)の話しです。

京都市下京区にある、4月29日にオープンしたばかりの京都鉄道博物館へ早速行ってきました!

20160522kyoto01







開館前の午前8時50分に到着。

前売り券を持っている人と、当日券を買う人、それぞれ別の列ですが、両方とも長蛇の列。

当日券を買う列に並びました。

相当、人が多く感じましたが、10分ほどで入館できました。

入館した時にもらった特別入館記念券。

20160522kyoto02







この前編では、屋外に展示されている車両等を中心に紹介します。

1.C62

20160522kyoto03c62










2.クハ86

20160522kyoto0486










3.0系新幹線

20160522kyoto05shin0










4.0系新幹線の信号兼スピードメーター

20160522kyoto06shin0







5.DD54

20160522kyoto07dd54







6.EF81

20160522kyoto08ef81










7.EF58

20160522kyoto09ef58










8.EF65

20160522kyoto11ef65










9.C62 SLスチーム号(乗車は別料金)

20160522kyoto10c62







10.蒸気機関車庫

実動するSLをこんなにたくさん持っているのは、すごい!

20160522kyoto12







20160522kyoto13




11.SL第2検修庫(D51の解体検査中)

技術継承して、SLを解体検査できるなんて、すごいですね。

20160522kyoto14







12.スカイテラスからの展望

20160522kyoto15







後編へつづく。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)