ガーデニング

庭木の剪定

白樫。

2018年12月24日(月・祝)に枝の剪定をしました。

20190128niwaki01










20190128niwaki02










ゴールドクレスト。

新年早々の1月3日(木)に枝の剪定をしました。

20190128niwaki03










20190128niwaki04










二の腕が筋肉痛になりました。

庭木の手入れは大変です。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 

| | コメント (0)

とうがらし栽培2

5月27日(日)に栽培を開始した、とうがらしとハバネロ。

ハバネロは実を付けていますが、収穫には至っていません。

しかし、とうがらしは・・・。

実が真っ赤になっていたので、7月15日(日)に1個収穫。

韓国とうがらしは、実が大きい。

20180725tougarashi01








そして、6日後の7月21日(土)に2個目を収穫。

1個目より少し小ぶり。

20180725tougarashi02








自転車のかごが天日干しによさそうだったので、そのまま自転車のかごで天日干し(笑)。

1個目に収穫した実は、もう乾燥しているかも?

20180725tougarashi03








ハバネロではなくて、韓国とうがらしを2本植えた方が、たくさん収穫できてよかったかな?

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

   

| | コメント (0)

ひまわり成長記録2

7月14日(土)の話しです。

ひまわり畑?の天敵を除草しました。

それは、ドクダミです。

前回の手入れから2週間後になりますが、数十本生えていました。

ドクダミがやっかいなのは、葉っぱは小さいのに根が深かったり、根が太かったり。

20180723himawari01







おまけに、ひまわりの根にトクダミの根が絡んでいたりして、11本中1本が、このようにお辞儀をしてしまいました。

20180723himawari02








しかし、肥料と水をあげたら、次の日にはこのように、ピーンと元通りに戻っていました。

20180723himawari03








今は順調に、もう少し成長しています。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

オリーブの木

庭に植えてあった木が2本、立ち枯れしてしまったので、6月16日(土)にオリーブの木を2本買ってきました。

1本は、アルベキーナ。

小型の実を付けるスペイン産の木。

もう1本は、ルッカ。

小型の実を付けるイタリア産の木。

20180710olive01







なぜ、2本なのか。

それは、オリーブは1本でも実を付けるが、違う品種を2本以上植えると、実の付く確率が上がるからです。

本当は、オリーブの木は結構大きくなるので、木の間隔は2mくらい離した方がいいのですが、庭のスペースの都合で1.4mにして植えました。

20180710olive02







しかし、オリーブの本を買って読んだら、オリーブは水はけのいい土壌を好むとのことなので、植え直すことにしました。

最初に植えたときは15cmくらいしか掘らなかったのですが、根は浅いとのことで、よく根が張るように40cm掘りました。

石が出てきたり、土が固かったりして、これ以上掘ることが出来ませんでした。

20180710olive03








水はけをよくするために、ホームセンターで買ってきた「赤玉土 小粒」を底に10cmほど入れました。

20180710olive04







で、こんな感じに植えました。

20180710olive05







植え替えた当日は暑くて、熱中症になりそうでした。

オリーブのみを収穫して、オリーブオイルを精製するのが楽しみです。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 

| | コメント (2)

ひまわり成長記録1

最近、ガーデニングに力を入れています。

で、夏が近づいていて、ひまわりが見たかったので、ひまわりの種を購入。

20180702himawari0120180702himawari02








1袋に種は、22個入っていました。

20180702himawari03







6月16日(土)に、20cm間隔で10カ所に、説明書の通りに種をまきました。

20180702himawari04








たくさん発芽したので、説明書と通りに間引きしましたが、せっかく発芽したのに捨てるのはかわいそうだったので、この場所には1カ所増やし11カ所に、あとは7本を別の場所に植え替えました。

22個中18個発芽したので、発芽率は約82%でした。

そして、2週間後の7月1日(日)。

このように、立派に育ってきました。

20180702himawari05








周りに雑草が生えないように気をつけているし、肥料はたまに蒔いて、大事に育てています(笑)。

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

 

| | コメント (0)

とうがらし栽培開始

5月27日(日)の話しから。

ホームセンターへ行って花を見ていたら、なぜだか急に唐辛子を栽培したくなりました。

で、韓国とうがらしと、ハバネロの苗を1本ずつ購入しました。

20180621tg01








プランターに植えましたが、十分に育つことを考慮して、2本の間隔は広く取りました。

20180621tg02







そして、3週間後の6月17日(日)。

この状況です。

20180621tg03







2本とも成長して、葉の数が増えています。

そして、韓国とうがらしは、大きな実が付いています。

20180621tg04








これからが、もっと楽しみです。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

   

| | コメント (0)

白樫の剪定2017

12月17日(日)の話しです。

毎年年末恒例の庭木の白樫の枝の剪定を行いました。

20171231niwaki01








午前11時くらいから始めて、午後3時半に終了しました。

この1本から45Lのゴミ袋3袋の枝が出ました。

20171231niwaki02







この作業、いつもは苦痛ですが、今回はそれほど苦になりませんでした。

もう1本あるゴールドクレストは手つかずです。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります。

 

| | コメント (0)

白樫の剪定2016

昨年12月25日(日)の話しです。

庭木の白樫の枝の剪定を行いました。

ちょっと遅めの午後2時にスタート。

暗くなる直前の午後5時に終了。

20170104niwa01








この1本から45Lのゴミ袋4袋の枝が出ました。

20170104niwa02







白樫の成長力には驚きます。

ゴールドクレストもありますが、こちらは成長が鈍っているので、頃合いを見計らって、後日にします。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

庭木の手入れ 2015年末

12月5日(土)と6日(日)の2日かけて、庭木の手入れというか、切りました(笑)。

毎年年末恒例行事化してます。

5日が3時間、6日4時間の計7時間で、4本仕上げました。

向かいのご主人には、「樫の木、切るの上手いねぇ」と言われました。

ゴールドクレストの手入れは、植えてから十数年して、やっとわかってきたような気がしますが手遅れで、いくら切っても、いびつな形にしかなりません(笑)。

20151211tree01








出た枝の量は、45Lゴミ袋8袋と、最高を記録しました。

20151211tree02







これで、庭木に関しては、また来年年末に、大がかりな手入れを行います。

その翌日から3日間ほどは、筋肉痛が続きました(笑)。

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

 

| | コメント (0)

庭木の手入れ

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。



名古屋へ帰ってくると、やることがたくさんあって、ネタが貯まっているので、2015年の初ネタは、12月28日(日)の話です。

1年ぶりの庭木の手入れになります。

あまりやる気はなかったのですが、やらないと木が伸びすぎて、収拾がつかなくなるので、午前10時半に重い腰を上げました。

その日の目標は、白樫(株立ち)1本とゴールドクレスト1本。

出来れば、ついでにつげ2本。

昼休み1時間を挟んで、終わったのは午後5時半。

6時間かかりました。

手入れの結果は、白樫(株立ち)1本とゴールドクレスト1本だけ手入れしました。

出た枝の量は、45Lゴミ袋4袋半。

20150101garden01







白樫の手入れは、それほど大変じゃなかったけど、ゴールドクレストの一番高い部分に手が届かなくて、大変でした。

終わった後に、剪定ばさみを手入れしていたら、刃が欠けていました。

ちょっと、無理しすぎたかな?

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (4)

より以前の記事一覧