ガーデニング
オリーブの木
庭に植えてあった木が2本、立ち枯れしてしまったので、6月16日(土)にオリーブの木を2本買ってきました。
1本は、アルベキーナ。
小型の実を付けるスペイン産の木。
もう1本は、ルッカ。
小型の実を付けるイタリア産の木。
それは、オリーブは1本でも実を付けるが、違う品種を2本以上植えると、実の付く確率が上がるからです。
本当は、オリーブの木は結構大きくなるので、木の間隔は2mくらい離した方がいいのですが、庭のスペースの都合で1.4mにして植えました。
しかし、オリーブの本を買って読んだら、オリーブは水はけのいい土壌を好むとのことなので、植え直すことにしました。
最初に植えたときは15cmくらいしか掘らなかったのですが、根は浅いとのことで、よく根が張るように40cm掘りました。
石が出てきたり、土が固かったりして、これ以上掘ることが出来ませんでした。
水はけをよくするために、ホームセンターで買ってきた「赤玉土 小粒」を底に10cmほど入れました。
オリーブのみを収穫して、オリーブオイルを精製するのが楽しみです。
ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。
ひまわり成長記録1
最近、ガーデニングに力を入れています。
で、夏が近づいていて、ひまわりが見たかったので、ひまわりの種を購入。
6月16日(土)に、20cm間隔で10カ所に、説明書の通りに種をまきました。
たくさん発芽したので、説明書と通りに間引きしましたが、せっかく発芽したのに捨てるのはかわいそうだったので、この場所には1カ所増やし11カ所に、あとは7本を別の場所に植え替えました。
22個中18個発芽したので、発芽率は約82%でした。
そして、2週間後の7月1日(日)。
このように、立派に育ってきました。
周りに雑草が生えないように気をつけているし、肥料はたまに蒔いて、大事に育てています(笑)。
ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。
庭木の手入れ 2015年末
庭木の手入れ
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
名古屋へ帰ってくると、やることがたくさんあって、ネタが貯まっているので、2015年の初ネタは、12月28日(日)の話です。
1年ぶりの庭木の手入れになります。
あまりやる気はなかったのですが、やらないと木が伸びすぎて、収拾がつかなくなるので、午前10時半に重い腰を上げました。
その日の目標は、白樫(株立ち)1本とゴールドクレスト1本。
出来れば、ついでにつげ2本。
昼休み1時間を挟んで、終わったのは午後5時半。
6時間かかりました。
手入れの結果は、白樫(株立ち)1本とゴールドクレスト1本だけ手入れしました。
出た枝の量は、45Lゴミ袋4袋半。
白樫の手入れは、それほど大変じゃなかったけど、ゴールドクレストの一番高い部分に手が届かなくて、大変でした。
終わった後に、剪定ばさみを手入れしていたら、刃が欠けていました。
ちょっと、無理しすぎたかな?
ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。
最近のコメント