旅行・地域

横浜観光 ベイエリア編

2018年12月31日(月)の話しです。

横浜市のベイエリアにも行きました。

山下公園に、この建築物を発見!

たぶん、誰も意識してみていないでしょう?

1939年建築の横浜市認定歴史的建造物「インド水塔」。

20190209yokohama01





天井は、こんなきれいなタイル張り。

20190209yokohama02







横浜税関。

20190209yokohama03







超有名な赤レンガ倉庫の表側。

20190209yokohama04





赤レンガ倉庫裏側。

20190209yokohama05







「マリン アンド ウォーク ヨコハマ」にある、日本初のエンジェルウィングス。

この前に立って記念撮影をしましたが、それは省略(笑)。

撮影するのに順番待ちが必要でした。

20190209yokohama06







ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

横浜観光 中華街編

2018年12月31日(月)の話しです。

横浜市中華街を食べ歩きしました。

午前10時半過ぎに、上海小籠包専門店「鵬天閣 新館」に行きました。

20190207ct01





列に並び、人気No.1の「焼き小籠包 海鮮と豚肉2酒盛りセット 4個」を買いました。

20190207ct02





肉汁が飛び出すのに注意しながら食べないと危険です(笑)。

おいしかったですが、私的には海鮮の方が好きです。

20190207ct03









横浜関帝廟にも寄りました。

20190207ct04









「チャイ ティー カフェ」にも行きました。

20190207ct05





おすすめのチャイを飲みました。

シナモンが効いていて、おいしかったです。

20190207ct06










午後12時50分頃には、「豚まんの江戸清」にも行きました。

ここも、すごい行列。

20190207ct07





豚まん、おいしいし、すごいボリュームです。

これだけで、満腹になりました。

20190207ct08







ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

福山☆冬の大感謝祭 其の十八 後編

2018年12月30日(日)の話しの続きです。

14時過ぎにコンサート会場のパシフィコ横浜に戻りました。

20180203yokohama01







コンサートグッズを物色。

でも、今回は特にほしい物がなかったので、何も購入しませんでした(笑)。

20180203yokohama02







コンサート内容は、埋蔵歌(うもれうた)、すなわち大ヒットしていない曲メインのコンサートでした。

20180203yokohama03










こんなイルミネーションがありました。

20180203yokohama04







上を見上げると、横浜ランドマークタワー。

20180203yokohama05








約3時間のコンサートは無事に終わり、横浜の夜景を見ながら、関内のホテルに帰りました。

20180203yokohama06







ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります。

   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

アドベンチャーワールドへ行こう! 3日目

あけまして、おめでとうございます。

今年も、たんころ日記をよろしくお願いします。

さて、いまだに昨年の話しの続きです(笑)。

11月25日(日)の話しです。

アドベンチャーワールドへ行ったので、3日目は帰るのみですが、それではつまらないので、少し寄り道。

南高梅で有名な、梅和歌山県田辺市の中田食品(株)の直売店「紀州梅の里なかた」に行きました。

きれいなお店で、中田食品の梅商品がたくさんあり、手頃な値段で買うことが出来ます。

20190102adw01







直売店の正面にある加工工場の見学が出来ます。

当日は休日だったので、工場は稼働していませんでしたが、勝手に見学は出来ました。

20190102adw02







次は、有田みかんを買うために、有田みかんの直売所を検索したら、JAありだの「ありだっこ」が出てきたので、行きました。

駐車場は満車状態で、混雑していました。

20190102adw03







店内に入ると、生産者ごとにたくさんのみかん箱が並んでいて、その前には試食用のみかんが置いてあります。

たくさん種類があり、どの生産者のどの品種がいいのか、メチャクチャ迷いました。

20190102adw04








で、南高梅の梅干しと、有田みかんをそれぞれ買って、無事に名古屋に帰宅しました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 

| | コメント (0)

アドベンチャーワールドへ行こう! 2日目 サファリワールド編

11月24日(土)の話しの続きです。

アドベンチャーワールドのサファリワールドには、驚きました!

象にエサやりが出来ます。

20181231adw01







象が、こんなに近くにいます。

20181231adw02








キリンにも、エサやりが出来ます。

20181231adw03







キリンもこんなに近いです。

20181231adw04








カンガルーにもエサやりが出来ます。

20181231adw05








ライオンもいましたが、やっぱり危険なので、近くにはいなくて、しっかりと隔離されていました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 

| | コメント (0)

アドベンチャーワールドへ行こう! 2日目 パンダ編

11月24日(土)の話しです。

ホテルで買うと、入園券が200円割引で買えるので、ホテルでチケットを買って、アドベンチャーワールドの10時開園に間に合うように、9時半にホテルを出発しました。

20181227avw01







が、アドベンチャーワールドの駐車場に入る道が少なくて、途中から大渋滞。

だけど、10時ちょうどくらいに、車を止めることが出来ました。

20181227avw02







入園して目指すは、パンダの赤ちゃん!

パンダの赤ちゃんのいる建物へ向かいますが、もうすごく人が並んでいて、パンダの赤ちゃんを見るのに1時間以上かかりました。

20181227avw03







が、お母さんパンダの「良浜」に抱かれて、反対側を向いていたので、ほとんど見ることが出来ませんでした。

当時の赤ちゃんパンダの公開時間は、午前と午後の各1時間半に限定されていたので、午後にもう1回チャレンジしました。

午後は公開時間前から並びましたが、約1時間並びました。

が、また反対方向を向いていました。

20181227avw04







モニターでは、よく見られるので、モニター画面を撮影。

ぬいぐるみみたいで、かわいいです。

当日は、まだ生まれてから102日で、名前はありませんでしたが、12月17日に私も投票した「彩浜(さいひん)」に決まりました!

20181227avw05







大人パンダもしっかりと見ました。

20181227avw06







パンダ肉まんとペンギンあんまんが売っていて、食べました。

20181227avw07







売店では、パンダのぬいぐるみがたくさん売っていました。

20181227avw08








ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

アドベンチャーワールドへ行こう! 1日目

11月23日(金・祝)の話しです。

和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドへ行くため、午前7時半くらいに自宅を出発しました。

行きは、紀伊半島を下から、ぐるーっと回って行くことにしました。

途中、三重県熊野市の道の駅で昼食を済ませて、和歌山県串本町の「橋杭岩」に、午後1時半頃に到着。

マグマと波の浸食によって作られた、国の名勝天然記念物です。

20181224adw01







「道の駅 くしもと橋杭岩」では、期間限定の「和歌山みかんソフトクリーム」を食べました。

すげー、うまかったです。

20181224adw02








次は、午後2時半ころに、串本海中公園へ到着。

JAFの会員証を見せて、入園料が10%引きになりました。

20181224adw03







ここでは、ウミガメの赤ちゃんを触らせてくれます。

20181224adw04







そして、メイン施設の水中展望台へ。

20181224adw05







窓の外には、ハコフグが泳いでいました。

20181224adw06







魚群もいました。

20181224adw07





午後3時半に串本海中公園を出ました。

午後4時半に、白浜町の円月島に到着。

ここは、夕日の名所で、ちょうど日が沈む時間に間に合いました。

他にも、たくさんの人が夕日を見に来ていました。

観光バスも数台いました。

きれいな夕日でした。

20181224adw08







ここで、沈む夕日をずーっと眺めていて、日が水平線に沈んだら、予約してあるホテルに向かいました。

1日目は、移動と観光でした。

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

 

| | コメント (0)

アウトバックで回る2泊3日の旅 2日目 金沢から奥飛騨へ

8月13(月)の話しです。

午前10時20分に、金沢駅前のホテルをチェックアウト。

金沢市内で昼食をすませて、岐阜県の奥飛騨へ。

北陸自動車道を金沢東インターから富山インターまで走り、国道41号線へ。

北陸自動車道の途中で局地的豪雨に降られて、一時は視界30mほどになるほどの大雨。

危険を感じて、最寄りのパーキングへ緊急避難。

豪雨だと、アイサイトが使用不能になることも判明。

自分の目で前車が見えづらかったので、アイサイトを当てにしたけど、アイサイトも判断できなくなるみたいです。

金沢市内で昼食を取るほどのんびりしていたので、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある「奥飛騨クマ牧場」には、午後3時に到着。

20180817okuhida01







あらかじめ、ネットでH.I.SのHPから「奥飛騨クマ牧場」の割引券(10%割引+クマのおやつ付き)を印刷してあったので、それを使用。

クマさんがたくさんいます。

20180817okuhida02







仰向けで、おやつが飛んでくるのを待つクマさんもいます。

クマにおやつをあげるとわかりますが、クマの動きは緩慢です(笑)。

口にストライクを投げてあげないと、口で直におやつを受けることが出来ません。

笑えますよ。

20180817okuhida03








別料金ですが、クマの赤ちゃんとの記念撮影も出来ます。

クマの赤ちゃんは、撮影に疲れて寝ていました(笑)。

20180817okuhida04







午後4時半に、「奥飛騨クマ牧場」を出て、予約してあった近くの福地温泉の旅館にチェックイン。

温泉に入って夕食後に、集落の中にある「昔ばなしの里」で郷土芸能を見せる「福地温泉夏まつり」を7月25日~8月25日の午後8時半から毎晩行っていて(雨天中止)、その日は夕方雨が降りましたが、祭りの時間は運良く雨が止んでいたので、見に行きました。

鶏芸。

20180817okuhida05







獅子舞。

20180817okuhida06







へんべとりと言う獅子舞。

へんべとは、蛇のことだそうです。

20180817okuhida07







と、いい物を見させてもらいました。

ここの獅子舞は、動きが激しくて、速く、曲芸もありで、一見の価値ありです。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

アウトバックで回る2泊3日の旅 1日目 白山白川郷ホワイトロードから金沢へ

8月12(日)の話しです。

午前6時20分に自宅を出発。

東海北陸自動車道を白川郷まで走り、そこからは「白山白川郷ホワイトロード」に入りました。

白山白川郷ホワイトロードは、旧白山スーパー林道のことです。

いつからかは知りませんが、道路の名称が変わりました。

ここは昔から二輪車通行不可です。

「なんでだろう。景色がきれいで、コーナーが楽しそうな道なのに。」

と思っていましたが、四輪車で走ってみて、理由がわかりました。

二輪車で事故ってガードレールから飛び出すと、何百メートルも崖下に落ちていき助からない場所が、たくさんあるからです。

白山白川郷ホワイトロードは有料の観光道路で、ゆっくりと景色を楽しみながら走ることが出来ました。

走っている車の台数も少なくて、走りやすいです。

ライダーでもある私が言うのも変ですが、二輪車がいないので、あおられたり、気を遣うこともないです。

ホワイトロード途中では、

「とがの木台」

20180815ishikawa01







「国見台展望台」

20180815ishikawa02







「ふくべの大滝」

20180815ishikawa03







で休憩して、周囲の景色をゆっくり見ました。

ふくべの滝は、水量が少しさみしかったです。

午後12時過ぎには金沢に着いて、予約してあった金沢駅前のホテルに車と荷物を預けて、金沢駅ビルで昼食。

20180815ishikawa04







昼食後は、駅構内の観光案内所へ行って、21世紀美術館と兼六園に行くための、周遊バスについて尋ねると、

21世紀美術館と兼六園だけなら、1日フリー乗車券より、兼六園シャトルの方が得だと言われて、そのアドバイスに従いました。

ちなみに1日フリー乗車券は500円、兼六園シャトルの土日祝運賃は1回100円です。

まずは、21世紀美術館へ。

無料で見られるコーナーがあるし、有料チケットを買う列が非常に長かったので、無料の展示物だけ見学しました。

20180815ishikawa05





これは、プールの底にいる人が見える展示品。




その後、徒歩で兼六園へ。

20180815ishikawa06





もう、暑くて、園内を歩くのにバテバテでした。

たくさんの人が見に来ていましたが、みんな元気そうに見えました(笑)。

20180815ishikawa07







この木は「根上松(ねあがりまつ)」と言います。

松の木の回りはコケですが、2人の係の人が、コケの手入れをしていました。



早めにホテルへ戻り、チェックインして体をクールダウンさせて、夕食に行きました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

   

| | コメント (0)

ポイントバケーション下呂

5月2日(水)の話しです。

下呂温泉の宿泊先は、会員制リゾート「ポイントバケーションリロ」の「ポイントバケーション下呂」です。

20180519gero01







某カード会社から、「ポイントバケーションリロ」の体験宿泊案内が来て、第1希望は5月2日から1泊、第2希望は5月3日から1泊で申し込んだら、第1希望で当選しました。

体験宿泊の条件は、1時間程度「ポイントバケーションリロ」の案内を聞くこと。

用意されていた部屋は2ベットルーム、1和室の3LDKの最上級の部屋でした。

ベッドルーム1。

20180519gero05







ベッドルーム2。

20180519gero06







和室。

20180519gero04







リビング、ダイニング。

20180519gero02







リビング、キッチン。

20180519gero03







あまりにも広すぎて、部屋を持てあましましたが、夢のような部屋でした。

風呂は大浴場と内風呂もあり、大浴場は温泉、内風呂は温泉ではありません。

朝夕食付きで、食事はケータリングでした。

入会金が数百万円+年会費数万円かかるので、やはり庶民には厳しいですね。

個人事業主の税金対策にはいいんじゃないでしょうか?

もし断っても、一切後追いセールスはしないとのことで、後追いセールスは実際にまったくありません。

体験宿泊料は1人1泊100円と入湯税1人150円の1人1泊250円でした。

この宿泊料金は、嘘みたいだけど、本当の話です。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

   

| | コメント (2)

より以前の記事一覧