文化・芸術

きらめき明治村

2018年12月15日(土)の話しです。

愛知県犬山市の「博物館 明治村」へ午後5時前に行きました。

目的は、イルミネーションを見るためです。

イルミネーションをしているエリアは、一部に限られます。

帝国ホテル中央玄関前。

イルミネーションがどんどん変わるし、前の池の中のイルミネーションも変わり、きれいでした。

20190121meiji01







製ザビエル天主堂。

ど派手なプロジェクションマッピング。

20190121meiji02







中には、リースが飾ってありました。

20190121meiji03







まだ、他にもありましたが、写真はこれくらいで。

寒かったけど、きれいでした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所

10月17日(水)の話しです。

JR飯田線の三河川合駅付近を歩いていると、ちょっと変わった建物を見つけました。

新城市指定文化財「旧鳳来町消防団第7分団第2部屯所」です。

20181106houraifire01





大正10年代の建築物で、「コロニアルスタイル」と呼ばれる洋風建築で、屋根上に望楼が付いているのが特徴です。

奥三河地方では珍しい洋風建築物です。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

明治村の住民登録票更新

9月17日(月・祝)の話しです。

愛知県犬山市の「博物館明治村」へ行って、年間パスポートの明治村住民登録票の更新をしました。

今年は、1丁目6番地の重要文化財「聖ヨハネ教会」を私の住所にしました。

20181002meiji01








明治村住民登録票のデザインが変更になり、有効期限の文字が大きくなり、入村時に係員が確認しやすくなりました。

20181002meiji02







ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

明治村の今まで見たことのない箇所を見た。

9月17日(月・祝)の話しです。

愛知県犬山市にある「博物館 明治村」へ、4ヶ月ぶりに行きました。

20180929meiji01







1丁目にある日本庭園への入口が開いていたので、日本庭園を見に入りました。

20180929meiji02







そこには、今まで気付いていなかった建造物がひっそりとありました。

1丁目10番地の、東京文京区にあった「東京盲学校車寄」です。

これを見たことある人は、少ないと思います。

20180929meiji03







5丁目65番地の「高田小熊写真館」に行きました。

20180929meiji04





そして、13時からの建物ガイドを聞きました。

20180929meiji05





普段では、立ち入り禁止箇所には入れます。

背景布の後ろはこんな風に、別の背景があり、変えられるようになっています。

20180929meiji06







天井近くには、雪下ろし用の小窓もありました。

20180929meiji07








これからは、他の建物のガイドも聞いてみたいと思います。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

アウトバックで回る2泊3日の旅 2日目 金沢から奥飛騨へ

8月13(月)の話しです。

午前10時20分に、金沢駅前のホテルをチェックアウト。

金沢市内で昼食をすませて、岐阜県の奥飛騨へ。

北陸自動車道を金沢東インターから富山インターまで走り、国道41号線へ。

北陸自動車道の途中で局地的豪雨に降られて、一時は視界30mほどになるほどの大雨。

危険を感じて、最寄りのパーキングへ緊急避難。

豪雨だと、アイサイトが使用不能になることも判明。

自分の目で前車が見えづらかったので、アイサイトを当てにしたけど、アイサイトも判断できなくなるみたいです。

金沢市内で昼食を取るほどのんびりしていたので、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある「奥飛騨クマ牧場」には、午後3時に到着。

20180817okuhida01







あらかじめ、ネットでH.I.SのHPから「奥飛騨クマ牧場」の割引券(10%割引+クマのおやつ付き)を印刷してあったので、それを使用。

クマさんがたくさんいます。

20180817okuhida02







仰向けで、おやつが飛んでくるのを待つクマさんもいます。

クマにおやつをあげるとわかりますが、クマの動きは緩慢です(笑)。

口にストライクを投げてあげないと、口で直におやつを受けることが出来ません。

笑えますよ。

20180817okuhida03








別料金ですが、クマの赤ちゃんとの記念撮影も出来ます。

クマの赤ちゃんは、撮影に疲れて寝ていました(笑)。

20180817okuhida04







午後4時半に、「奥飛騨クマ牧場」を出て、予約してあった近くの福地温泉の旅館にチェックイン。

温泉に入って夕食後に、集落の中にある「昔ばなしの里」で郷土芸能を見せる「福地温泉夏まつり」を7月25日~8月25日の午後8時半から毎晩行っていて(雨天中止)、その日は夕方雨が降りましたが、祭りの時間は運良く雨が止んでいたので、見に行きました。

鶏芸。

20180817okuhida05







獅子舞。

20180817okuhida06







へんべとりと言う獅子舞。

へんべとは、蛇のことだそうです。

20180817okuhida07







と、いい物を見させてもらいました。

ここの獅子舞は、動きが激しくて、速く、曲芸もありで、一見の価値ありです。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

アウトバックで回る2泊3日の旅 1日目 白山白川郷ホワイトロードから金沢へ

8月12(日)の話しです。

午前6時20分に自宅を出発。

東海北陸自動車道を白川郷まで走り、そこからは「白山白川郷ホワイトロード」に入りました。

白山白川郷ホワイトロードは、旧白山スーパー林道のことです。

いつからかは知りませんが、道路の名称が変わりました。

ここは昔から二輪車通行不可です。

「なんでだろう。景色がきれいで、コーナーが楽しそうな道なのに。」

と思っていましたが、四輪車で走ってみて、理由がわかりました。

二輪車で事故ってガードレールから飛び出すと、何百メートルも崖下に落ちていき助からない場所が、たくさんあるからです。

白山白川郷ホワイトロードは有料の観光道路で、ゆっくりと景色を楽しみながら走ることが出来ました。

走っている車の台数も少なくて、走りやすいです。

ライダーでもある私が言うのも変ですが、二輪車がいないので、あおられたり、気を遣うこともないです。

ホワイトロード途中では、

「とがの木台」

20180815ishikawa01







「国見台展望台」

20180815ishikawa02







「ふくべの大滝」

20180815ishikawa03







で休憩して、周囲の景色をゆっくり見ました。

ふくべの滝は、水量が少しさみしかったです。

午後12時過ぎには金沢に着いて、予約してあった金沢駅前のホテルに車と荷物を預けて、金沢駅ビルで昼食。

20180815ishikawa04







昼食後は、駅構内の観光案内所へ行って、21世紀美術館と兼六園に行くための、周遊バスについて尋ねると、

21世紀美術館と兼六園だけなら、1日フリー乗車券より、兼六園シャトルの方が得だと言われて、そのアドバイスに従いました。

ちなみに1日フリー乗車券は500円、兼六園シャトルの土日祝運賃は1回100円です。

まずは、21世紀美術館へ。

無料で見られるコーナーがあるし、有料チケットを買う列が非常に長かったので、無料の展示物だけ見学しました。

20180815ishikawa05





これは、プールの底にいる人が見える展示品。




その後、徒歩で兼六園へ。

20180815ishikawa06





もう、暑くて、園内を歩くのにバテバテでした。

たくさんの人が見に来ていましたが、みんな元気そうに見えました(笑)。

20180815ishikawa07







この木は「根上松(ねあがりまつ)」と言います。

松の木の回りはコケですが、2人の係の人が、コケの手入れをしていました。



早めにホテルへ戻り、チェックインして体をクールダウンさせて、夕食に行きました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

   

| | コメント (0)

茅の輪くぐり

7月8日(日)の話しです。

新城市内の富永神社で、7月7日と8日に「茅の輪くぐり」が行われていたので、大雨が去った翌日の8日に行きました。

20180721chinowa01







「茅の輪くぐり」は、罪や災いと取り除く神事です。

昼間に行ったので、空いていました。

なので、氏子のおじいさんが、回り方を親切に教えてくれました。

輪くぐりは、何年ぶりかな?

以前行ったのは、記憶がないくらい前の話です(笑)。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

手筒花火の撮影

7月7日(土)の話しです。

大雨が心配だったので、この時の週末は、名古屋の自宅には帰らずに、新城にいました。

午後8時頃に、富永神社の横を通ったら、たまたま、手筒花火の撮影をしていました。

20180719tedutsu01








ちょうどその時雨は止んでいて、撮影中にまた降り出すのではないかと心配でしたが、運良く撮影中は雨が降ってくることはありませんでした。

手筒花火を持っているのは、全員女性です。

20180719tedutsu02








手筒花火は、本当は真上に向けて上げるのですが、撮影と言うことで、斜め上に上げています(笑)。

20180719tedutsu03








手筒花火を上げるお祭りは10月上旬ですが、その前にいいものを見させてもらいました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります。

 

| | コメント (0)

「半分、青い」のロケ地巡り

5月12日(土)の話しです。

NHKで現在放映されている、連続テレビ小説「半分、青い」のロケが愛知県犬山市の「博物館 明治村」で行われたので、TVで放送されたシーンを思い出しながら、明治村内を巡ってみました。

第3週~第4週にかけての第18話(4月21日)と第19話(4月23日)で、主役の鈴愛(すずめ)が同級生と初デートが明治村でした。

写真は、ドラマのカメラアングルに出来るだけ合わせて撮りました。

明治村はエリアがあり、それぞれのエリアは1丁目から5丁目と呼んでいます。

待ち合わせ場所で使われたのが、この「三重県庁」です。

三重県庁は1丁目にあります。

この2階の廊下から、鈴愛は声を掛けられました。

20180603meiji01







明治村は有料なので、明治村の村内でデートの待ち合わせは、通常のデートではあり得ないですね。

まっ、ドラマですから。

その後デートでは、5丁目の「聖ザビエル天主堂」へ行きました。

20180603meiji02







話しながら、この建物の中を一緒に歩いています。

20180603meiji03







次は、同じ5丁目内にある「金沢監獄中央看守所・監房」です。

20180603meiji04







この第五舎の廊下を楽しそうに走り回っていました。

20180603meiji05







最後は、2人でお茶をしたのが、同じ5丁目内にある、この「帝国ホテル中央玄関」2階の喫茶室です。

20180603meiji06







今までも、数々のドラマや映画で、村内の建物が使われていますので、前もって調べて、シーンを思いでしながら明治村村内を巡るのも楽しいのではないでしょうか。

今回行ったら、「帝国ホテル中央玄関」2階に「VRシアタールーム」が出来ていました。

ここでは、在りし日の帝国ホテル全体の姿が見られます。

すばらしかった建築物が映像で見られるので、お勧めです。

20180603meiji07







「金沢監獄中央看守所・監房」横では、物作り体験で「七宝焼き」が行われていたので、作ってみました。

犬山市公式キャラクターの「わん丸君」です。

まあまあの出来ですが、ちょんまげを束ねているひもをオレンジ色にしましたが、色の原料の盛りが足りなくて、黄色になってしまいました。

20180603meiji08







ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

平安神宮と御朱印

1月28日(日)の話しです。

南禅寺からバスで、また、京都国立近代美術館前まで移動。

そこから徒歩で、平安神宮へ行きました。

海外からの観光客が多いです。

20180221heian01







境内は広いですね。

20180221heian02







御朱印をいただく人が多ので、御朱印を書く人は4人もいました。

だから、混雑はしないので、すぐに御朱印をもらうことが出来ました。

20180221heian03









ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

   

| | コメント (0)

より以前の記事一覧