住まい・インテリア

どっちかライト

9月30日(日)に台風24号の影響を受け、新城市内の私の別荘は午後11時くらいに停電し、翌日の午前中まで停電していた。

ヤバいかもと思い、早めに風呂に入っていたのはよかったが、深夜に停電して、

「いざ、懐中電灯を・・・。」

と思って、取引先からもらったノベルティーの貧弱なLEDライトを使っていたけど、さすがノベルティー。

スイッチを入り切りしているうちに、スイッチが壊れてしまった。

代わりの物はなし。

いざという時に、ちゃんとした懐中電灯がなければいけないと思い、数日後に、新城市内の家電量販店に買いに行ったが、みんな考えることは同じ。

売り切れていて、ほとんどなかった。

で、名古屋市内の家電量販店へ行ったら、あった。

20181103lrd01








懐中電灯になるし、上を向けて立てればランタンにもなる。

乾電池も、単3と単4どちらでもOK。

単3で約8時間、単4で約2.5時間点灯可能。

大きさも値段も手頃なLEDライト。

これ、いいです。

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

 

| | コメント (0)

ダイソン ホット+クール

4月29日(土)の話しです。

スバルのご成約キャンペーンで、8アイテムの中から選んだ、「ダイソン ホット+クール AM05」のアイアン/サテンブルー色が届きました。

約3万円相当の品です。

20170502dyson01







こういう、自動車メーカーが行っている期間は、メーカーが売りたい時なので、この時に一気に制約しちゃった方が、大きな値引きが出ると思います。

現に、私はこの期間の初日に成約し、大きな値引きを得ましたから。

他の景品には、コールマンの折りたたみ自転車、ダイソンのコードレスハンディークリーナー等がありました。

なぜ、ダイソンのホット+クールにしたかというと、羽根のない扇風機が欲しかったからです。

ヒーターにもなるので、冬は脱衣室の暖房代わりにもしたいと思います。

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

   

| | コメント (0)

ケルヒャー K3サイレント ベランダ

4月11日(火)にネットで注文した、ケルヒャー家庭用高圧洗浄機の「K3サイレント ベランダ」が届きました。

20170422kar01






今回、これを買ったきっかけは、自動車の買い換えが近いので、新車をこれで洗車したいのと、家の汚れた部分の掃除をしたいこと。

黄砂が降った時に、洗車でこれを使うと、傷つきづらいらしいし。

ポイント使って、2万円ちょうどで購入。

20170422kar02






このセットには、3種類のノズルが付いています。

1.コンクリート等に使用する、サイクロンジェットノズル。

2.洗車用や、網戸やガラス窓に使用し、圧力を調整できるバリオスプレーランス。

3.先端にブラシの付いた、デッキ用。

で、さっそく4月16日(日)に使ってみました。

一番最初にこれを使った場所は、玄関ポーチのブロック。

長年の汚れが蓄積されて、カラーブロックがモノトーンになっていて、ここを一番きれいにしたかった。

20170422poti01







サイクロンジェットノズルを使いました。

おーっ、元の色が戻ってきた。

すばらしい!

20170422poti02








ブロックはきれいになったけど、履いていたジーンズと靴は、跳ね返った汚れにしぶきでドロドロになってしまった!

ここで、教訓。

地面の洗浄時は、汚れてもいいパンツと靴で作業しよう!


ここも気になっていたところ。

門扉のブロック間の目地に蓄積された汚れ。

20170422mon01





ここは、バリオスプレーランスを使用。

目地に詰まった汚れが次々と出てきて、なかなか時間が掛かりましたが、目地のコンクリートがわかるほど、きれいになりました。

20170422mon02






こんなに目に見えてきれいになるので、洗浄が楽しくなりました。

ケルヒャー、買って正解でした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

   

| | コメント (0)

ファックス

1月29日(日)の話しです。

今まで18年前に買ったファックスを使っていましたが、ファックス機能が壊れていました。

今の時代、Eメールがあるので、ファックスはあまり使わないですが、ファックスを送る機会が発生したので、買い換えることにしました。

買い換えるファックスの機能として、

1.親機の電話機がコードレス。

2.コードレス子機は1台必要。

価格ドットコムで調べたら、上位にパナソニックの製品が出てきたので、それに決めて急遽、名駅裏の家電量販店へ行きました。

狙ったファックスは、おたっくすの「KX-PD604DL-N」のシャンパンゴールド色。

そのシャンパンゴールド色が1台在庫であったので、店員さんを呼んで価格交渉。

20,746円が20,000円ジャストになり、カードで買ったためポイント8%で購入。

20170212fax01






ポイント分を引くと、価格ドットコムの最安値より安く買うことが出来ました。

やっぱり、値引き交渉はしてみるものですね。

ファックスも進化しています。

モニターで、ファックス内容を確認。

印刷したければ、印刷用紙を入れて印刷。

と、エコになっています。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

   

| | コメント (0)

電動シャッター不調

我が家唯一のリビングの電動シャッターが最近、不調になりました。

正常な状態は、閉める時にボタンを一度押すと下まで自動で降りますが、不調になってからは、ボタンを一度押しても途中で止まり、反転して上に上がってしまうようになりました。

ボタンを押し続けていれば下まで降下しますが、それもそのうちに故障して降りなくなると思い、修理を依頼しました。

そして、12月19日(土)の午後から修理に来てもらいました。

前もって、1回来てもらっていて、状態を見てもらっていて、モーターのセンサー不良ということがわかっていたので、修理は新しいモーターと交換です。

モーターは、この電線が折りでいるところに付いています。

20151230syatta01






取り外した、古いモーター。

20151230syatta02






取り付ける、新しいモーター。

20151230syatta03







もう、同じモーターは製造されていないので、代替え品です。

長さは少し長くなっています。

修理に来た人が、「静かになるし、省エネになっています。」と、教えてくれました。

実際、取替後に室内から開け閉めしてみたら、シャッターが動いているのかわからないくらい静かです。

モーターは、ほぼ毎日17年間動き続けましたから、もう十分でしょう。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

暖房

今の外気温は3℃、室温は14℃。

さすがに寒さを感じたので、ついに暖房を入れました。

20141028danbou01






まだ、10月ですが、長野県木曽町は寒いです。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

山下達郎と竹内まりやの直筆サイン色紙

18日(木)に国際会議場センチュリーホールで行われた「山下達郎 Maniac Tour ~PERFORMANCE 2014~」のコンサート会場で手に入れた、山下達郎さんと竹内まりやさんの直筆サイン色紙を額縁に入れて、自宅のリビングに飾りました。

20140920tats01





私の宝物のひとつになりました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

マキタ CL100DW

昨日(30日)に届きました。

電動工具で有名なマキタが出している、充電式クリーナーCL100DWです。

20130331makita01





本体の重さは、バッテリー込みでたったの0.88kgと超軽量。

片手で楽々持てます。

1回の充電で12分間連続使用可。

大きさの割に強い吸塵力。

階段の掃除から車の掃除まで楽々こなせます。

これがあると、お掃除が楽しくなりそう(笑)!

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

雨樋の点検補修

9月17日(祝)に発生した、我が家の雨樋外れ事件の続報です(笑)。

本日の午前中、HMのメンテナンスチームが来て、21日に補修が終わっている2階北側部分以外の、雨樋の点検と補修を行いました。

2階の雨樋のブラケット(支持物)を止めている全てのビスは、太くて長いものに交換されました。

1階の雨樋は、補強が必要と思われる部分のビスは、太くて長いものに交換されました。

1階の雨樋は2階屋根の下になるので、ゲリラ豪雨が降っても、そんなに負荷はかからないでしょう。

これでたぶん、もう雨樋は外れないのかな!?

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

雨樋が・・・!

私の家は、羊のぬいぐるみのCMで某有名ハウスメーカー(以下、HMと略す)である。

そんな家で、とんでもない事件が起きた。

9月17日(祝)、昨日に続き、時折ゲリラ豪雨が降る不安定な天気だった。

雨の合間に、裏庭の物置へ行くと、雨が降っていないのに、2階屋根の雨樋から雨粒がポトポトとしたたり落ちていました。

20120922amadoi01





「あれー、なんでなんだろう?」と思い、2階の窓から雨樋を見てみました。

「え~~~っ!雨樋が外れている!」

20120922amadoi02





雨樋の様子を見ていると、また雨が降ってきました。

「え~~~っ!屋根と雨樋の間に空が見えてるし。雨樋が落ちる~!?」

雨の重みで雨樋がしなり、辛うじて、両端だけで耐えています。

20120922amadoi03





7月にした外壁塗装工事が原因だと思い、HMの営業の携帯電話へかけましたが、つながりませんでした。

「この下には、エアコンの室外機があるけど、雨樋が落ちて壊れた時は、弁償してもらおう。」と、その日は諦めました。

翌18日、朝一でHM営業へ電話をしました。

事情を説明したら、「様子がわからないので、とりあえず現状を見たい。」と言うことで、その日に、外装塗装工事責任者が見に来てくれました。

その日の夜に、HMメンテナンス部門の責任者から、「補償期間は切れていますが、無償で修理させていただきます。材料の手配と、工事業者の手配をしますから、しばらくお待ち下さい。」と、電話がかかってきました。

「無償修理は当たり前じゃ!まだ、14年しか経ってないし、古い木造家屋でも、雨樋が外れたなんて聞いたことがない。もし、無償じゃなければ、消費者センターへ駆け込もう!。」と思っていました。

20日朝、HMメンテナンス部門責任者から「材料と人の手配が整いましたので、今日の午後伺いたいのですが。」

「おいおい、こちらの予定も聞かずに、急に朝に電話してきて、その日の午後とは・・・。」

その日は誰もいないし、ベリーを放し飼いにしているので、「犬を放し飼いにしているので、人のいない時は止めて欲しい。」と、その日は断りました。

「では、また日にちを調整して、連絡します。」とHM責任者。

普通なら、客の都合を聞いてから、修理の日を決めるんじゃないのか!?

そして数時間後、「明日(21日)はどうでしょうか?」とHM責任者。

その日は、家族がいるのでOKにして、昨日修理は完了しました。

原因は、雨樋のブラケット(支持金具)不足らしいです。

大量の雨によって、雨樋を支えきれなくなり、外れたようです。

考えられない原因です。

対策は、ブラケットと止めているビスを長くて太いものに変えたことと、ブラケットに緩衝材を付けたこと。

心配なので、ついでに雨樋の全点検もお願いしました。

が、雨樋の点検は、また後日で、連絡があるそうです。

不信感いっぱいのHMです。

ポチッと ↓ ご協力お願い申し上げます(笑)。

 にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)