« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »

2019年1月

灯油18L=1,300円

2018年12月29日(土)の話しです。

名古屋市西区内にある、いつも行く灯油安売り店で灯油18Lを2缶買ってきました。

その時の灯油の値段は、18L=1,300円でした。

やっと、少し安くなってきました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

   にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 中部情報へ

| | コメント (0)

庭木の剪定

白樫。

2018年12月24日(月・祝)に枝の剪定をしました。

20190128niwaki01










20190128niwaki02










ゴールドクレスト。

新年早々の1月3日(木)に枝の剪定をしました。

20190128niwaki03










20190128niwaki04










二の腕が筋肉痛になりました。

庭木の手入れは大変です。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 

| | コメント (0)

ヴィタメールの期間限定「トゥール・ノエル」

2018年12月23日(日)の話しです。

ヴィタメールの12月1日~12月25日の期間限定「トゥール・ノエル」を食べました。

20190126wtn01








クリスマスに合わせた、クリスマスツリーを模したケーキです。

ピスタチオを使用したチョコレートでコーティングしてある、おいしいケーキでした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 

| | コメント (0)

3度目のダブル・レインボー!

2010年7月と2013年10月に続き、このブログを始めてから3度目のダブル・レインボーを見ました。

2018年12月17日(火)の午後3時半頃に、愛知県新城市内で、大きくはっきりとした、きれいな虹を見ました。

20190123rainbow01







車で走っていて、虹に追いつくかと思いましたが、虹にはたどり着けませんでした(笑)。

虹を見ているうちに、ダブルレインボーになっていることに、気付きました。

ラッキー!

20190123rainbow02







ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

   

| | コメント (0)

きらめき明治村

2018年12月15日(土)の話しです。

愛知県犬山市の「博物館 明治村」へ午後5時前に行きました。

目的は、イルミネーションを見るためです。

イルミネーションをしているエリアは、一部に限られます。

帝国ホテル中央玄関前。

イルミネーションがどんどん変わるし、前の池の中のイルミネーションも変わり、きれいでした。

20190121meiji01







製ザビエル天主堂。

ど派手なプロジェクションマッピング。

20190121meiji02







中には、リースが飾ってありました。

20190121meiji03







まだ、他にもありましたが、写真はこれくらいで。

寒かったけど、きれいでした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

「麺家 獅子丸」の「煮干し醤油らぁめん」

気に入ったので12月5に続き、12月15日にまた、名古屋市中村区亀島の「麺家 獅子丸」に、午前11時半くらいに行きました。

今回は、「煮干し醤油らぁめん」にしました。

お昼前の早い時間だったので、すぐに席に着くことが出来ました。

上に乗っている丸っこいのが、ポルチーニ茸のデュクセルです。

スープは、ほんのりと煮干しの味わいで、あっさりしていて、きれいな色をしています。

20190119niboshi01







ブラックペッパーの効いた豚チャーシューが2枚と、鶏のチャーシューが1枚載っているのは、伊勢海老らぁめんと一緒です。

これもおいしかった!

20190119niboshi02







煮干し醤油らぁめんは、1杯850円でした。

ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。

 

| | コメント (0)

コンパクトデジカメ 買い替え

2018年12月9日(日)の話しです。

6年4ヶ月ぶりに、コンパクトデジカメを買い替えました。

コンパクトデジカメは、昔に比べて機種が少なくなり、廉価機種と高級機種の2極化が進んでいます。

なので、機種選びに悩みました。

メーカーも、キャノンにするか、パナソニックに絞りましたが、どっちにするか悩みました。

最終的に、使い慣れたパナソニック製のDC-TZ90にしました。

20190116tz9001







色は、シックな黒。

このカメラは、デジタルカメラグランプリのハイズーム部門で、2018年、2018年サマー、2019年の3回連続金賞受賞機種です。

20190116tz9002







以前使っていた、パナソニック「ルミックス SZ-7」と比較して、

長所

1.起動時間が早い。

2.ピント合わせが速い。

3.モニター画面が動く。

4.高倍率ズーム。

5.撮影した画像をWi-Fiでスマホに飛ばすことが出来る。

6.コントロールダイヤルが便利。



短所

1.ボディーが大きい。

2.ボディーに厚みがある。

3.重たい。

4.電源スイッチがプッシュ式なので、カメラケースから出すときに、指が触れて、起動してしまい、ズームレンズが出てくることがある。

購入時には毎度使う、ネット店との価格を店員に知らせて、店頭価格を値引きさせる手段を使いました。

ついでに、32GBのSDカード、カメラケース、モニターの保護フィルムも一緒に買いました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

ボヘミアン・ラプソディ

2018年12月8日(土)の話しです。

まだ、話題に映画「ボヘミアン・ラプソディ」を見に、名古屋駅前の映画館へ行きました。

イギリスのロックバンド「クイーン」を、ボーカルのフレディー・マーキュリーを中心に描いた映画です。

20190114br01








前日夜に、ネットで席を予約したため、前の方の席でした。

ネットで席を予約できるなんて、便利になりました。

さて、映画ですが、事実に対して、多少脚色がされているようです(ネット調べ)。

終盤のライブ・エイドのコンサートのシーンは、よく再現されていますが、本当のライブ・エイドから数曲カットされています。

フレディーの特徴のある歌声はまねできないので、実際にフレディーの歌声を使用しています。

ライブ・エイドのシーンは感動するので、1回は見て欲しいと思います。

ユーチューブでは、実際ののライブ・エイド動画や、実際と映画の比較動画があるので、映画を見た後に、それらのユーチューブ動画を見ると、また、おもしろいです。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。

 

| | コメント (0)

「麺家 獅子丸」の「伊勢海老らぁめん」

2018年12月5日(水)の話しです。

名古屋市中村区亀島の「麺家 獅子丸」に、午後1時くらいに行きました。

お店は、新幹線高架下にあります。

20190112iseebi01







人気店だけあって、空き席待ちの人が10人くらい並んでいました。

今回は、伊勢海老らぁめんの麺1.5倍の中盛(プラス80円)を注文。

入口横の券売機で、食券を買います。

約30分待って席に着けました。

お店の中には、ジャズが流れています。

お店はカウンターのみで、約10席です。

清潔感のある、おしゃれなお店です。

これが、伊勢海老らぁめん。

20190112iseebi02







スープは、伊勢海老のお頭から抽出しているので、伊勢エビ風味たっぷりで、クリーミーです。

うまい!

ブラックペッパーの効いた豚チャーシューが2枚と、鶏のチャーシューが1枚載っています。

中盛の麺の量は、結構多めに感じました。

20190112iseebi03







伊勢海老らぁめんは1杯850円でした。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、励みになります。

 

| | コメント (0)

カウルに異常発見!

まずは、11月18日(日)朝。

久しぶりに、ZX-14Rに乗って、ツーリングクラブの臨時ツーリングに行くために、軽く洗車をしました。

左ハンドルの下部のカウルが、なんか変なことに気付きました(赤丸部分)。

20190109zx14r01







上からよく見ると、ざらざらした感じになっていました。

20190109zx14r02







横から見ると、変形して浮いていました。

20190109zx14r03







オートバイ販売店で車検を受けて、10月8日に引き取りに行き、その後全く乗っていなかったので、オートバイ販売店がクラッチフルードでもこぼしたのではないかと、疑いました。

で、ツーリング後にオートバイ販売店へ行き、事情を説明しましたが、オートバイ販売店側は全く心当たりがないし、「逆にどうしてこんな風になったのか知りたい。」と言われました。

いくら話をしても進展しないので、自分で全額払うから、とにかくその部分のパーツの注文を依頼しました。

その後、パーツ入荷の連絡があったので、12月1日(土)の午後に修理に行きました。

ZX-14Rのカウルの中は、こんな風になっています。

20190109zx14r04







で、交換後は新品になったので、こんなにツルツルで、きれいになりました。

20190109zx14r05







費用は、私が1万円ちょうど、オートバイ販売店も悪いなぁと感じたのか、残りの6千数百円を持ってくれました。

しかし、カウルが変形した原因は、全く不明です。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

   

| | コメント (2)

夏タイヤから冬タイヤへ

2018年12月1日(土)の話しです。

タイヤ販売店へ行き、アウトバックのタイヤを夏タイヤから冬タイヤへ換えてもらいました。

その前に、この販売店へタイヤ入れ換えの予約電話をしたのが、2018年11月11日(日)。

その時に、12月1日(土)に予約をしようとしたら、「予約の受付は5日前からです。」と言われて、改めて電話予約をすることにしました。

で、5日前の11月26日(火)の、そのお店が開店直後の午前10時半前に予約の電話をしたら、「もう、予約で一杯です。」と言われてしまい、

私:「5日前から予約受付と言われて、5日前に電話しているのに、もう予約が一杯とは、どういうこと?じゃあ、いつ予約すればいいの!?」と、怒り気味に言いました。

お店:「タイヤ保管サービスを利用している人が優先なので。」

私:「じゃあ、どうすればいいんだ!」

お店:「ちょっと、待って下さい。」と言われ、しばらくして「では、開店時間に来て下さい。」

私:「昨年、そちらでスタッドレスタイヤ、購入したんだけど。持ち込みの客の時間枠も設けてもらわないと。」

交渉の末、予約が取れました。

当日、開店15分前にお店に到着して、お店の駐車場で開店を待ちました。

開店直後に受付、そして作業着手。

別料金のエキパイやマフラーのさび止めも、お願いしました。

作業はとても丁寧で、最後の締め付け確認をして欲しいと言われ、ピットに入り、一緒に確認しました。

タイヤ側面には、タイヤワックスを塗ってくれて、タイヤはピカピカにしてくれます。

アウトバックの下回りを確認しましたが、まだ、きれいでした。

20190106outback01







お店では、「ご迷惑をかけて、すみませんでした。11月中旬までに入れ替えをしてもらえるとありがたいです。」と、言われました。

昨年は、11月下旬に和歌山県まで行く予定があり、夏タイヤで行きたかったので12月に行いましたが、今年は11月15日までに、入れ換えするつもりです1

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。

 

| | コメント (0)

アドベンチャーワールドへ行こう! アウトバック燃費編

1月23日(金・祝)から11月25日(日)にかけて、和歌山県白浜町のアドベンチャーワールドに行ってきた時の、「レガシィ アウトバック」の燃費データです。

20190104adw01








高速道路約70%、下道約30%の使用割合で、走行距離689.5km、給油した燃料48.2L、車載コンピューターの燃費計の表示は15.4km/L、満タン法による燃費計算は14.3km/Lでした。

20190104adw02







高速道路で渋滞箇所は何回もあったけど、排気量2500cc・フルタイム4WDで、こんなに燃費がいいとは驚きです。

高速道路では、アイサイトの追従を使いっぱなしで、追い越しをあまりしなかったのが、低燃費の要因だと、勝手に思っています(笑)。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 

| | コメント (0)

アドベンチャーワールドへ行こう! 3日目

あけまして、おめでとうございます。

今年も、たんころ日記をよろしくお願いします。

さて、いまだに昨年の話しの続きです(笑)。

11月25日(日)の話しです。

アドベンチャーワールドへ行ったので、3日目は帰るのみですが、それではつまらないので、少し寄り道。

南高梅で有名な、梅和歌山県田辺市の中田食品(株)の直売店「紀州梅の里なかた」に行きました。

きれいなお店で、中田食品の梅商品がたくさんあり、手頃な値段で買うことが出来ます。

20190102adw01







直売店の正面にある加工工場の見学が出来ます。

当日は休日だったので、工場は稼働していませんでしたが、勝手に見学は出来ました。

20190102adw02







次は、有田みかんを買うために、有田みかんの直売所を検索したら、JAありだの「ありだっこ」が出てきたので、行きました。

駐車場は満車状態で、混雑していました。

20190102adw03







店内に入ると、生産者ごとにたくさんのみかん箱が並んでいて、その前には試食用のみかんが置いてあります。

たくさん種類があり、どの生産者のどの品種がいいのか、メチャクチャ迷いました。

20190102adw04








で、南高梅の梅干しと、有田みかんをそれぞれ買って、無事に名古屋に帰宅しました。

ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。

 

| | コメント (0)

« 2018年12月 | トップページ | 2019年2月 »