2018年8月
健康診断結果
7月12日(木)に受診した結果が、8月8日(水)に届きました。
今回の結果は・・・。
B判定が4項目、C12判定が2項目、C3判定が2項目、その他はA判定でした。
B判定は、わずかに基準範囲を外れているが、日常生活に支障なし。
C12判定は、日常の生活に注意して、年1回の検診を受ける。
C3判定は、日常の生活に注意して、3ヶ月後に再検査を受ける。
1年前に比べて、
B判定が2項目、C判定が2項目増えました!
ヤバいですね!
C3判定は、血圧が高い(143)のと、総コレステロール値(226)とLDLコレステロール値(150)が高いのです。
たぶん、運動不足が原因ではないかと、自分では思っています。
8月からほぼ毎晩、ジョギング&ウォーキングで、体質改善中です。
ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。
アウトバックで回る2泊3日の旅 食事編 3日目 飛騨牛ハンバーグ
8月14日(火)の話しです。
昼食は、高山市の国道41号沿いにある豆腐料理の「国八食堂」へ行く予定をしていましたが、国道158号を走行中にあるお店が目に入ったので、そこに寄りました。
それが、この「ルフト ヒダ」です。
レストランでは、肉料理やピザを食べることが出来ます。
で、私は「飛騨牛ハンバーグセット(1,850円)」を食べました。
セットの内容は、本日のスープ・季節のサラダ・ライスまたはパン・コーヒーまたは紅茶です。
特に、濃厚なデミグラソースがおいしいかったです。
ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。
アウトバックで回る2泊3日の旅 食事編 2日目 すし三昧
8月13日(月)の話しです。
前日に、「回転寿司 すし食いねぇ!」の金沢高柳店へ行きましたが、夜だったので、人気のあるネタは売り切れでした。
特に「のど黒」が食べられなかったことが悔やまれたので、なーんとリベンジしました。
ホテルをチェックアウトして、そのまま「回転寿司 すし食いねぇ! 金沢高柳店」へ。
すでに並んでいる人がいました。
午前11時に入店。
3番目でした。
一番に注文したには、当然「のど黒」。
のど黒、おいしい!
ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。
アウトバックで回る2泊3日の旅 食事編 1日目 金沢カレー・すし
8月12(日)の話しです。
午後12時過ぎに、石川県金沢市に着いて最初に食べたのは、地元B級グルメの金沢カレーです。
金沢カレーのお店は色々ありますが、宿泊したホテルに一番近い、金沢駅ビルの中にある「ゴーゴーカレー金沢駅総本山」へ行きました。
食べたのは、人気ナンバー1メニューの「ロースカツカレー 中」にしました。
お店の人に聞いたら、成人男性で「中」ちょうどいいとのこと。
女性は「小」をお勧めします。
とろーりとしたカレールーです。
かつにからめたりするとルーが不足気味になるので、個人的にはルー増し+100円を追加した方がいいと思いました。
「中」で満腹になり、ちょうどよかったです。
「ロースカツカレー 中」は800円でした。
ネットで調べていたら、近江町市場の有名店で海鮮丼を食べようと思っていましたが、金沢市在住の知人に相談したら、地元の人は近江町市場には行かなくて、地元の回転寿司に行くと聞き、「回転寿司 すし食いねぇ!」の金沢高柳店を勧めてくれたので、夕食を食べに行きました。
金沢駅から歩くこと約30分。
午後6時に、お店に着いたら、すごくたくさんの人が待っていてビックリしました。
結局、席に着けたのは午後7時40分でした。
お目当ては、のど黒でしたが、すでに売り切れていました。
他にも、人気ネタの売り切れ続出。
とりあえず、白エビやカニ、マグロなどを食べました。
帰りは、東金沢駅からIRいしかわ鉄道で、金沢駅に戻りました。
ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。
アウトバックで回る2泊3日の旅 3日目 新穂高ロープウェイ
8月14(火)の話しです。
午前8時40分に、奥飛騨温泉郷福地温泉の旅館をチェックアウト。
精算をしている時に、旅館の人からどこに行くのかを聞かれて、新穂高ロープウェイと言うと、割引券をくれて、また、第1ロープウェイは、小さくて同時に乗れる人数が限られているため、第1ロープウェイからは乗らずに、第2ロープウェイから乗ることを勧められました。
地図もくれて、第2ロープウェイへ行く道の曲がるポイントも親切に教えてくれました。
午前9時10分に、鍋平駐車場に到着。
しらかば平駅から2階建てのロープウェイに乗り約7分で、標高2,156mの西穂高口駅に到着。
寒いくらいと思っていたら、Tシャツでちょうどいいくらいの気温でした。
眺望は残念ながら、正面の笠岳方面しか見えず、後ろの西穂高岳や奥穂高岳は曇っていて見えませんでした。
展望台には、日本一標高の高い位置にある郵便ポスト「山びこポスト」があります。
展望台では、景色を見たり、売店を見たりして、のんびりしました。
帰りのロープウェイは混雑していて、臨時便が出て、それに乗りました。
涼むために、飛騨大鍾乳洞へも行く予定でしたが、駐車場へ入る道で渋滞していたので、あきらめて、途中で昼食を済ませて、午後5時40分に無事帰宅しました。
新穂高ロープウェイの西穂高口駅、全天球画像をアップしておきます。
2018.08.14新穂高ロープウェイ #theta360 - Spherical Image - RICOH THETA
ポチッと ↓ 押してもらえると、幸いです。
アウトバックで回る2泊3日の旅 2日目 金沢から奥飛騨へ
8月13(月)の話しです。
午前10時20分に、金沢駅前のホテルをチェックアウト。
金沢市内で昼食をすませて、岐阜県の奥飛騨へ。
北陸自動車道を金沢東インターから富山インターまで走り、国道41号線へ。
北陸自動車道の途中で局地的豪雨に降られて、一時は視界30mほどになるほどの大雨。
危険を感じて、最寄りのパーキングへ緊急避難。
豪雨だと、アイサイトが使用不能になることも判明。
自分の目で前車が見えづらかったので、アイサイトを当てにしたけど、アイサイトも判断できなくなるみたいです。
金沢市内で昼食を取るほどのんびりしていたので、岐阜県高山市奥飛騨温泉郷にある「奥飛騨クマ牧場」には、午後3時に到着。
あらかじめ、ネットでH.I.SのHPから「奥飛騨クマ牧場」の割引券(10%割引+クマのおやつ付き)を印刷してあったので、それを使用。
クマさんがたくさんいます。
クマにおやつをあげるとわかりますが、クマの動きは緩慢です(笑)。
口にストライクを投げてあげないと、口で直におやつを受けることが出来ません。
笑えますよ。
クマの赤ちゃんは、撮影に疲れて寝ていました(笑)。
午後4時半に、「奥飛騨クマ牧場」を出て、予約してあった近くの福地温泉の旅館にチェックイン。
温泉に入って夕食後に、集落の中にある「昔ばなしの里」で郷土芸能を見せる「福地温泉夏まつり」を7月25日~8月25日の午後8時半から毎晩行っていて(雨天中止)、その日は夕方雨が降りましたが、祭りの時間は運良く雨が止んでいたので、見に行きました。
鶏芸。
へんべとは、蛇のことだそうです。
ここの獅子舞は、動きが激しくて、速く、曲芸もありで、一見の価値ありです。
ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。
アウトバックで回る2泊3日の旅 1日目 白山白川郷ホワイトロードから金沢へ
8月12(日)の話しです。
午前6時20分に自宅を出発。
東海北陸自動車道を白川郷まで走り、そこからは「白山白川郷ホワイトロード」に入りました。
白山白川郷ホワイトロードは、旧白山スーパー林道のことです。
いつからかは知りませんが、道路の名称が変わりました。
ここは昔から二輪車通行不可です。
「なんでだろう。景色がきれいで、コーナーが楽しそうな道なのに。」
と思っていましたが、四輪車で走ってみて、理由がわかりました。
二輪車で事故ってガードレールから飛び出すと、何百メートルも崖下に落ちていき助からない場所が、たくさんあるからです。
白山白川郷ホワイトロードは有料の観光道路で、ゆっくりと景色を楽しみながら走ることが出来ました。
走っている車の台数も少なくて、走りやすいです。
ライダーでもある私が言うのも変ですが、二輪車がいないので、あおられたり、気を遣うこともないです。
ホワイトロード途中では、
「とがの木台」
ふくべの滝は、水量が少しさみしかったです。
午後12時過ぎには金沢に着いて、予約してあった金沢駅前のホテルに車と荷物を預けて、金沢駅ビルで昼食。
昼食後は、駅構内の観光案内所へ行って、21世紀美術館と兼六園に行くための、周遊バスについて尋ねると、
21世紀美術館と兼六園だけなら、1日フリー乗車券より、兼六園シャトルの方が得だと言われて、そのアドバイスに従いました。
ちなみに1日フリー乗車券は500円、兼六園シャトルの土日祝運賃は1回100円です。
まずは、21世紀美術館へ。
無料で見られるコーナーがあるし、有料チケットを買う列が非常に長かったので、無料の展示物だけ見学しました。
これは、プールの底にいる人が見える展示品。
その後、徒歩で兼六園へ。
たくさんの人が見に来ていましたが、みんな元気そうに見えました(笑)。
松の木の回りはコケですが、2人の係の人が、コケの手入れをしていました。
早めにホテルへ戻り、チェックインして体をクールダウンさせて、夕食に行きました。
ポチッと ↓ 協力してもらえると、うれしいです。
アストロン、また壊れた?
7月下旬の話しです。
2016年4月2日に購入した、アストロンSBXB045を太陽光が当たらないところにしばらく置いていたら、バッテリー不足でGPS受信が出来なくなりました。
なので、南側の日の当たりのいい窓際に丸2日間置いておきましたが、バッテリー充電量に変化がなかったのでソーラーパネルか充電電池不良とだと思い、購入店へ持っていき、店員さんに症状を話しました。
すると、「アストロンは、そんなにすぐは充電できませんよ。満充電になるには相当時間が掛かりますから。」
と言われたので、いったん持ち帰り、日の当たりのいい窓際に置いて様子を見ることにしました。
その後、丸3日充電したら、やっと満充電になりました。
アストロンは1回充電を切らすと、満充電にするのに1週間ほどかかることがわかりました。
今は充電を切らさないように、使わない時は日当たりのいいところに置くようにしています。
ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです(笑)。
ドライブレコーダー用マイクロSD買い増し
7月21日(土)の話しです。
名古屋の自宅に帰ったら、ネットで注文してあった、ドライブレコーダー用の高耐久マイクロSDが届いていました。
今まで使っていたドライブレコーダー用は、高耐久の16GB。
アウトバックに搭載しているドライブレコーダーは、旧富士通テン製のディーラー純正で、メーカーではマイクロSD16GBまでしか、動作保証をしていません。
16GBだと、高画質モードで、約400分(6時間40分)の録画しか出来ませんでした。
ネットで調べていたら、同じような機種で32GBでも問題なく使用できている情報を得たので、ネットで高耐久のマイクロSD32GBを購入しました。
さっそく、ドライブレコーダーに装着して、動作確認をしましたが、パソコンでちゃんと見ることが出来ました。
これで、約800分(13時間20分)録画できるようになりました。
ポチッと ↓ 協力してもらえると、とてもうれしいです。
最近のコメント